公開日 /-create_datetime-/
平成30年12月に成立した「出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律」により、平成31年4月から、新たな外国人材の受入れ制度がスタートしました。政府は、外国人の受入れや共生に関してさまざまな取組を行っていますが、外国人受入れを検討している企業は、どのように取り組んでいるのかを押さえておく必要があります。
深刻な人手不足の対応策として期待がかかる外国人材の受入れ制度ですが、制度が円滑に利用されていくためには、クリアしていかなければならない課題も数多くあります。
たとえば、技能実習生の失踪や、留学生の不適切な在籍管理が問題となっている大学の存在など、せっかくの制度に水を差すような出来事が数多く持ち上がり、企業や国民にも不安が広がっています。
しかし、経済発展のためには、人手不足の解消は喫緊の課題であり、そのためには、技能実習制度を適正かつ確実に運用していくことが必要です。また、外国人が日本で「働いてみたい」、「住んでみたい」と思えるような共生社会を実現していかなければなりません。
改正出入国管理法の目玉の一つが、新しい在留資格の「特定技能」です。一定技能が必要な業務に就くのが特定技能1号で、在留期限は通算5年。家族の帯同は認められていません。
熟練技能を必要とする業務に就く特定技能2号は、在留期限の更新ができるほか、配偶者と子どもの帯同も認められるという在留資格です。
この特定技能の在留資格を得るためには、技能試験と日本語の試験に合格しなければなりませんが、手続きが複雑であり、また試験の実施についても、東京や大阪など一部の地域だけというのが実状で、取得のハードルは高くなっています。
大都市へ外国人材が集中する課題や、悪質な人材紹介ブローカーの介在を防止する対策なども講じていかなければなりません。
外国人材の受入れについては、今後5年間で最大35万人程度が見込まれています。人手不足が深刻な日本の産業界にとっては大いに期待したいところですが、外国人材は、大都市圏や製造業などが盛んな一部地域に集中しているというのが実状です。
大都市圏や一部地域への集中を是正していくために、地方の外国人受入環境整備交付金や、都道府県単位での「地域協議会」等の立ち上げなど、地方を積極的に支援していく取組も行っています。
外国人材の受入れに積極姿勢を示していても、地方の中小企業は、受入れそのものの経験が少ないため、なかなかスムーズに運ばないのも現実です。
そこで、外国人の受入れ・定着に積極的に取り組む地方公共団体とハローワークが連携し、外国人材が円滑・適正に就職・定着できるようモデル的な取組についても検討するとしています。
また、技能実習実施地域での就労を促進するための、企業と外国人材とのマッチングを行う仕組みを構築していくとともに、地域での中小事業者間連携の取組への支援や生活環境整備、共同での企業PR活動、企業・在留外国人に対する地方でのセミナーの開催、地方での技能評価試験の実施などにも取り組んでいくとされています。
これらの取り組みは、各省庁や地方自治体、それぞれの産業団体などが、バラバラに取り組むのではなく、横断的に連携しながら取り組むことが大切です。
そこで、地方を含む外国人の雇用促進等に対する支援等の施策を一括して実施することにより、効果的・効率的な支援を可能とするため、各機関の関係部門を集約した外国人共生に関する拠点「外国人共生センター(仮称)」を設置して対応していくとしています。
改正入管法成立以降の外国人の受入れ及び共生に関する最近の取組については、下記のサイトで公開していますので、担当者は確認しておきましょう。
外国人の受入れ及び共生に関する最近の取組について(改正入管法成立以降)
外国人の受入れ及び共生に関する最近の取組について(改正入管法成立以降)(リンク付き版)
法務省の発表によると、2017年末の在留外国人数は256万1,848人で、5年連続で増加をしており、過去最多を更新しています。コンビニや外食産業、介護をはじめ、多くの外国人が就労し、もはや外国人なくしては、成り立たない業種さえあります。しかし、外国人を戦力として受入れ、継続して働いてもらうためには、政府の施策の充実はもちろん、受け入れる企業の意識も変えていくことが求められています。
オフィスステーション導入事例集
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
6割超えが「法改正への対応」に苦労~労務手続きの電子化状況の実態~
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
経理業務におけるスキャン代行活用事例
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
ジェンダー・ギャップ指数118位~「なでしこ銘柄」から読み解く、誰もが自分らしく働く社会を目指すためにできること~
中小・中堅企業DXとは?
公開日 /-create_datetime-/