公開日 /-create_datetime-/
開催まで1年を切った東京オリンピック・パラリンピック競技大会だが、盛り上がる歓迎ムードの裏側では、企業活動へのリスクも懸念されている。
なかでも深刻なのが、延べ約1,010万人、1日あたり最大92万人の来場が予測されていることから、従業員の移動や宿泊、物流などに与える影響だ。
そんななか、ニュートン・コンサルティング株式会社と、危機管理の専門メディア「リスク対策.com」が、各企業が大会開催における影響をどのように考え、リスク対策にどう取り組んでいるのかを探るため、「東京2020大会に向けた企業のリスク対策実態調査2019」を共同で実施した。
その結果は、企業のリスクに「検討した/する」と回答した企業が8割にのぼり、交通問題やサイバー攻撃など、より身近で発生可能性が高いリスクへの危機感が高まっている傾向が浮き彫りになった。
<企業リスクのトップ10>
1. 物流遅延(交通渋滞や交通規制)
2. 従業員の出社遅延
3. サイバー攻撃
4. 首都直下地震
5. 風水害
6. 混雑による群衆事故
7. 感染症
8. 交通機関のチケットが取りにくくなる
9. ネット回線の速度低下や途絶
10. テロ
業種別に見ていくと、に運輸業では「特別に対策を講じる必要あり」という認識が高く、建設業では、それほど対策の必要性を感じていないなど、業種によって温度差があるようだ。
全体では“検討する予定”も含めると8割近くは、なんらかの対策を検討する必要があると認識しているが、その一方で、大会まで1年を切ったにもかかわらず、「検討していないが、今後、検討する予定」という回答が約37%と最多を占め、対策のスピードが今後の課題といえそうだ。
対策が進まない理由で最も多かったのが「具体的な影響が算出できない」(約64%)である。危機管理部門の担当者は、関係機関などから情報を収集するとともに、専門家を交えてリスクマネジメントに取り組む必要があるのではないだろうか。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
人事異動を機に退職は可能!退職の進め方や、面接で伝える退職理由の例文など
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
OFFICE DE YASAI 導入事例
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
【従業員のメンタルヘルスとエンゲージメントの測定・改善に関する実態調査】約78%の企業が従業員のメンタルヘルス管理を重視一方、約半数の企業でメンタルヘルス関連の課題が顕在化
Googleが使う目標管理手法「OKR」とは?概要やKPI・MBOとの違い、設定方法を簡単に解説
クラウドストレージで効果的な文書管理手法5選!
【基本】ストレスチェック制度とは?実施義務のある企業や導入手順
公開日 /-create_datetime-/