公開日 /-create_datetime-/
開催まで1年を切った東京オリンピック・パラリンピック競技大会だが、盛り上がる歓迎ムードの裏側では、企業活動へのリスクも懸念されている。
なかでも深刻なのが、延べ約1,010万人、1日あたり最大92万人の来場が予測されていることから、従業員の移動や宿泊、物流などに与える影響だ。
そんななか、ニュートン・コンサルティング株式会社と、危機管理の専門メディア「リスク対策.com」が、各企業が大会開催における影響をどのように考え、リスク対策にどう取り組んでいるのかを探るため、「東京2020大会に向けた企業のリスク対策実態調査2019」を共同で実施した。
その結果は、企業のリスクに「検討した/する」と回答した企業が8割にのぼり、交通問題やサイバー攻撃など、より身近で発生可能性が高いリスクへの危機感が高まっている傾向が浮き彫りになった。
<企業リスクのトップ10>
1. 物流遅延(交通渋滞や交通規制)
2. 従業員の出社遅延
3. サイバー攻撃
4. 首都直下地震
5. 風水害
6. 混雑による群衆事故
7. 感染症
8. 交通機関のチケットが取りにくくなる
9. ネット回線の速度低下や途絶
10. テロ
業種別に見ていくと、に運輸業では「特別に対策を講じる必要あり」という認識が高く、建設業では、それほど対策の必要性を感じていないなど、業種によって温度差があるようだ。
全体では“検討する予定”も含めると8割近くは、なんらかの対策を検討する必要があると認識しているが、その一方で、大会まで1年を切ったにもかかわらず、「検討していないが、今後、検討する予定」という回答が約37%と最多を占め、対策のスピードが今後の課題といえそうだ。
対策が進まない理由で最も多かったのが「具体的な影響が算出できない」(約64%)である。危機管理部門の担当者は、関係機関などから情報を収集するとともに、専門家を交えてリスクマネジメントに取り組む必要があるのではないだろうか。
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
公開日 /-create_datetime-/