公開日 /-create_datetime-/
消費税増税に伴う軽減税率導入によって、消費行動が混乱しているが、ビジネスパーソンのランチタイム事情にも大きく影響を及ぼすことが、法人・団体向けのお弁当デリバリーサービス「くるめし弁当」を運営する日本フードデリバリー株式会社の調査で明らかになった。
調査を行ったのは、軽減税率導入前で、ランチタイムが変化すると「思う」「どちらかというと思う」と答えたのは24.4%と、全体では、それほど影響はないという認識である。
ところが、週に1日以上ランチタイムを外食にするというビジネスパーソンとなると、「影響があると思う」が多くなり、「思わない」よりも25.2ポイント多くなり、ランチタイムで外食する機会の多いビジネスパーソンほど、軽減税率制度導入によりランチタイムが変化すると考える傾向が強いことが分かった。
ランチタイムで最も多いのは、「コンビニやスーパーで購入」、次に「外食」、そして「家から弁当を持参する」というのが軽減税率導入前の結果だが、影響があると答えた半数以上が、「家から弁当を持参する」「食事をコンビニやスーパーで購入する」と答えている。
また、「飲食店でのテイクアウトを活用する」「デリバリーを活用する」も「外食」を上回り、ビジネスパーソンのランチタイム事情は、これから大きく変わりそうな気配である。
その影響を、最も受けそうなのが、ビジネス街の飲食店である。創意工夫を凝らしたランチメニューを提供し、並ばなければ食べることができない人気店も多く存在していた。それが、軽減税率導入によって、どう変化していくのだろうか。
そして気になるのは、これが軽減税率導入直後の一過性のものなのか、それとも節約志向が続いていくのか、という点である。
景気が上向きとなり、給料が上がっていけば、節約も一時的なものとなるのだろうが、経済環境はマイナス要素ばかり。日中貿易摩擦に加え、サウジアラビアの石油施設が攻撃を受け、原油生産の半分が停止したことによる原油価格の高騰、さらに台風被害による経済損失など、景気の足を引っ張る材料ばかりが目立つ。
なかでも、サウジアラビアは、原油のほとんどを輸入に頼る日本の最大の輸入先。「オイルショック以来の危機」と警鐘を鳴らすエコノミストもいるほど深刻な状況ともいえる。消費増税対策として、ビジネスパーソンがランチを外食から弁当に変えるだけでは、とても覚束ないほどの景気後退局面が訪れることになるかもしれない。
関連記事:軽減税率対象商品を確認しよう
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
電子契約における代理署名・代理押印
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
人事異動を機に退職は可能!退職の進め方や、面接で伝える退職理由の例文など
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
OFFICE DE YASAI 導入事例
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
英文契約書のリーガルチェックについて
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
【従業員のメンタルヘルスとエンゲージメントの測定・改善に関する実態調査】約78%の企業が従業員のメンタルヘルス管理を重視一方、約半数の企業でメンタルヘルス関連の課題が顕在化
Googleが使う目標管理手法「OKR」とは?概要やKPI・MBOとの違い、設定方法を簡単に解説
クラウドストレージで効果的な文書管理手法5選!
【基本】ストレスチェック制度とは?実施義務のある企業や導入手順
公開日 /-create_datetime-/