公開日 /-create_datetime-/

「今後、さらに売上を拡大していくにはどうすればいいのか?」
経営に携わっている方なら、常に考えているはずです。
業界トップの企業や、勢いのあるベンチャーなど、売上が右肩上がりで成長し続ける企業は、短期的な売上アップは目指していません。目先の利益にとらわれず、いい会社であればあるほど、長期的な売上アップを意識しています。周知の事実かもしれませんが、長期的な売上アップには経営資源の「ヒト、モノ、カネ」を全て有効活用しなくてはなりません。
そもそも、なぜ「ヒト」の側面が必要なのか。それは「モノ・カネ」を扱うのはすべて「ヒト」だからです。
グローバル化、IT化、少子高齢化、働き方改革等、社会を取り巻く環境の大きな変化の中で、長期的な売上アップを実現するものとして「ヒト」は企業にとっては無くてはならない存在です。
ヒトに関して、良くこんなお悩みを聞くことがあります。
「せっかく育てた人材が離職してしまった」
「個々のポストを任せようとしたところ、結果的に他社へ行ってしまった。」
転職する方の理由で多いのは「会社の考えについていけない」です。目まぐるしく変化する市場の中で、大きく舵を切って進むことも必要かと思いますが、社員に経営側の考えがきちんと伝わっているでしょうか?
売上UPの為には、いい会社づくりと共に、いい人間関係(=いい社風)を作ることと、経営理念の浸透は必要不可欠なのです。
会社の売上アップを目指す上で切っても切れない「人」の問題ですが、現にヒトの側面で頭を抱えているのは、まさに今この記事を呼んでいるあなただけではありません。
例えば、とある企業のお悩みでは…
・優秀な人材を採っても皆辞めていく
・慢性的な人手不足で、常に募集を掛けても離職
・結局人材が定着しないという悪循環
・社内で活発に発言する人がおらず、社員のモチベーションが低い
・チーム間の雰囲気も悪く、プロジェクトや営業戦略が機能しない
などが経営者や幹部の頭を悩ませます。
上記の悩みに心当たりはないでしょうか?
人間関係が悪くなる最初のきっかけは、お互いの認識のズレから生じます。「あの人は〇〇だから…」「この人は▲▲だから…」という、小さな認識のズレがお互いにお互いの認識を大きくずらし、「いつの間にか話しづらい関係」、「あの人とあの人は仲が悪い」、「あの人とあの人は仲良くないから、○○派の人には仕事を頼みづらい」等、の問題が出てきます。
それは日常のほんの少しのコミュニケーションのズレからスタートしていませんか?
逆を言うと、日常からお互いに認識のズレを起こさず、双方にとってポジティブな声掛けやコミュニケーションができていれば、人間関係は良くなっていきます。
経営理念についてはどうでしょう?
経営理念の浸透をさせるためにやっていることとして、以下の一つでも該当する企業様は要注意です!
1.朝礼や終礼時の経営理念(またはクレド)の唱和
2.月一の研修
3.クレドカードの作成
なぜだか考えてみてください。
あなたが「これは絶対に忘れてはいけない、頭の中に入れておく」と決めたことはどうやって覚えますか?
ある人は手にメモを書くかもしれません。ある人はパソコンに付箋を残すかもしれません。ある人はスマホのトップにメモを残すかもしれません。ある人は〇時に連絡をしてと友人に頼むかもしれません。
要は、毎日忙しく過ぎる時間の中で、自分の中でしっかりと認識し、日々意識して行動できるようになるには「日常的にそのもの自体に接する」ことが必要なのです。それも、ただ接するのではなく、楽しみを見出して行くとより日常的に意識をします。
まとめると、お互いに協力し合う人間関係も、経営理念の浸透も「楽しく」「日常的」である必要があるのです。
上記の解決策を簡単に解決できるツールとして、TakeAction‘が開発した「THANKSGIFT」と「BESTTEAM」があげられます。長期的な売り上げアップの施策として導入している企業様が爆発的に増えているツールです。
「THANKSGIFT」はありがとうカードをアプリにしたもので、「従業員エンゲージメントが高まる社内コミュニケーションツールNo.1」「離職の低減が期待できるエンゲージメントクラウドNo.1」「理念浸透に効果が見込める社内コミュニケーションツールNo.1」という、経営理念の浸透と従業員エンゲージメントを向上させるためのツールです。
※日本マーケティングリサーチ機構調ベ 調査概要:2019年5月期_ブランド名のイメージ調査
「BESTTEAM」は日本初の社内報アプリとして開発されたアプリである。社内報というだけあり、多くの写真の投稿や動画の投稿が可能で、ビジョン投稿機能、タイムライン機能、本日の主役機能、エンゲージメント診断、表彰機能、動画投稿機能など、会社の理解や承認・称賛を日常的にすることで従業員のエンゲージメントを上げることに特化させたツールです。
人間関係も良好、理念浸透もそれなりにできていると思っている企業様ほど、実は危ないかもしれません。転職するとき、離職するときに、会社には本音を言わないものです。蓋を開けたら会社と社員とのズレが生じていて離職の意思が固まっていた、なんてことでは遅いのです。
今、危機感がある企業様はもちろんのこと、特に問題を抱えていないと感じている企業様も、社員のエンゲージメントの向上や経営理念の浸透へ更なる取り組みをしていくことが、長期的な人材の定着や、売上UPにつながります。
経営資源の中でも今後重要度が高まるだろうヒトに関して、少しでも気になることがある方は「採用・定着・活躍」を一環としてサポートしているTakeAction‘社に一度相談してみてはいかがでしょうか。
記事提供元

株式会社TakeAction’
「定着業界をニッポンの新基準に!」というスローガンを掲げ、従業員の【採用・定着・活躍】を実現するべく数々の新サービスを展開しているHRtech企業

株式会社TakeAction’
「定着業界をニッポンの新基準に!」というスローガンを掲げ、従業員の【採用・定着・活躍】を実現するべく数々の新サービスを展開しているHRtech企業
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
オフィスステーション導入事例集
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/