公開日 /-create_datetime-/
企業の人材情報をクラウド上で一元化するクラウド人材管理システム「カオナビ」を提供し、社員の名前、経歴、評価、スキルなどを可視化することで最適な人材配置や抜擢といった人材マネジメント業務を支援している、株式会社カオナビ。
2019年3月15日に、東京証券取引所マザーズ市場に上場した同社の取締役CFO橋本公隆氏にお話を伺った。
将来的なキャリアの限界を感じたことです。
三洋電機は当時、業績不振に陥っていて、財務基盤を立て直すために金融機関に対して多額の優先株を発行しました。当時、CEOや財務担当役員に同行し、会社が直面する様々な局面を打開していく場面に立ち会っていました。でも自分はメモを取ったりするばかりで、上が決めることをただ眺めているだけ。当然、意思決定の過程も分かりませんし、その判断が正しいのかジャッジすることもできないことに無力感を覚えることもありました。
その状況を打開するために、専門性や経験の観点から、金融機関で働くことが合理的だと考え、三菱UFJモルガン・スタンレー証券へ転職しました。
最初の1年半くらいは、証券化っていう結構マニアックな商品の組成をやっていました。ただ、リーマンショックで証券化商品って損失が大きかったじゃないですか。それで一気にマーケットが縮小してしまって。そこで、顧客である事業会社に対して財務戦略やM&Aなどの事業戦略を提案・遂行する投資銀行のカバレッジ部門に移りました。それが2008年頃だったと思います。そこから退職するまでは、ずっとカバレッジバンカーでした。
そうですね、当時の年齢で、会社の意思決定をするような方々とお会いしてお話出来るのがまず刺激的でした。初めて関わったM&A案件はよく覚えています。TOBの案件だったのですが、初めてインサイダー情報を扱う緊張感や、企業の戦略上非常に重要なアクションに関与できたことは面白かったですね。
ファイナンス案件も、実際に資金調達が成功したときには、すごくやりがいを感じました。
アナリスト、アソシエイトを経て、ヴァイスプレジデント(以下VP)になってからですかね。アナリスト、アソシエイトのときも、先ほど申し上げたような、重要な局面に立ち会う機会はあったので、そこに関してやりがいは感じていましたが、実際に自分自身がアドバイスをして実行に移していくのは、担当顧客を持てるVPになってからでした。アナリスト、アソシエイト時代に色々な案件に関わらせてもらい鍛えられたので、実際にVPになってお客様と対峙してアドバイスをするときは、自信を持って接することができたなと思います。そのなかでも、プロダクト知識を高める努力や、顧客企業ごとの業界動向を勉強することは怠らないよう業務にあたっていました。
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
ラフールサーベイ導入事例集
【職場のグレーゾーンハラスメント実態調査実施】ため息や舌打ち、飲み会や接待への参加強制、無視や仲間外れ等不快な言動を経験した人が5割強、抑制を規定する企業3割程度
ドキュメント管理の基本と導入メリット|失敗しないためのポイントを解説
社会保険の随時改定とは?「月額変更届と算定基礎届ではどちらが優先されるか」などのポイントも解説します
企業の経理部門が押さえるべき“コスト削減”の実態。「ペーパーレス化」に「IT投資」…優先すべき施策とは?
2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
OFFICE DE YASAI 導入事例
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
適応障害で産業医相談をする前に知っておきたい面談の流れと準備のポイント【医療法人社団惟心会/株式会社フェアワーク】
エンゲージメントを高めるマネジメントが企業価値の最大化を実現する
勤務先選び・企業選びにおける「福利厚生」の重要性とは? 賃上げを諦めても“福利厚生の拡充”を求める若手の声が多数に
【新入社員意識調査2025】6割以上の新入社員「今の会社で働き続けたい」と回答、12年間で最大の割合
人事制度設計とは|設計の流れや注意すべきポイントを解説します
公開日 /-create_datetime-/