公開日 /-create_datetime-/

会社の、そして、社員個々の成長を図るためには、日々の業務の他に、たまには外部のセミナーに参加したり、他社の人と意見交換をすることも貴重な体験となるでしょう。
本日は2019年10~11月開催の注目人事向けセミナーをご紹介いたします。ぜひ参考にしてみてください。
"今、なぜ「ヒューマンファクターが重要か」についての知見深めます。
●ヒューマンエラーに起因する事故の本質に迫り、対策を考え実践します。
●安全に対するパラダイムシフト(意識構造改革)を行います。
| 日程 | 10月17日(木) 9:30-17:00 |
| 概要 | 毎日あらゆる産業分野で発生している事故や災害、その原因の一つにヒューマンエラーがあげられます。 人間の特性を理解し、事故が起こる仕組み、エラーを引き起こしやすい職場・組織について解き明かし、役立てるか」「組織安全とはなにか、安全文化創造のためにはどのような活動をすすめるのが良いか」についてヒューマンファクターを軸に学習していきます。 |
| 詳細URL | https://jinjibu.jp/seminar/det... |
| 主催 | 旭化成アミダス 日本ヒューマンファクター研究所 共同企画 |
「メンタルヘルスケア不調」に関する知識があれば問題を未然に防ぎ会社経営を安定させ、会社の業績も悪化することなく労働環境の改善の一助
| 日程 | 10月23日(水)15:30-17:30 10月28日(月)15:30-17:30 |
| 概要 | 2015年12月より「ストレスチェック対策」が従業員50名以上の事業所において義務化され、ストレスチェックをしたものの、何から始めたらいいかわからない・・・もしくはそもそも「メンタルヘルスケア不調」に関しての知識がないといった経営者や人事担当者が多いのが現実です。 そこで、今回のセミナーでは、薬を使わない精神科医の考案したメンタルセラピーの方法やスポーツ医学博士の講師が考案した体から心へのアプローチ方法など実践的なメンタルヘルス対策をご紹介。 本セミナーに参加すれば翌日からすぐに実践できる内容が盛り沢山で 社内環境改善に取り組む事が出来ます。 |
| 詳細URL | https://www.hrpro.co.jp/semina... |
| 主催 | 株式会社ジェイ・コミュニケーション・アカデミー |
人が信頼関係を築けない原因をホルモンの視点から考える
| 日程 | 10月28日(月) 19:00-21:00 |
| 概要 | 人との信頼関係の構築には様々は方法がありますが、人が関係を築けている状態ではオキシトシンというホルモンが分泌されています。第2回では信頼のホルモン:オキシトシンから職場で同僚、上司・部下と信頼関係を築くことについて考察していきます。 |
| 詳細URL | https://jinjibu.jp/seminar/detl/63168/ |
| 主催 | 株式会社ワークハピネス |
①ポーラの具体的な取り組み内容が分かる
②現場が自立自走するポイントが分かる
③効率的な横展開の方法が分かる
| 日程 | 11月1日 14:00-16:30 |
| 概要 | 「働き方改革で、いかに効率的に成果を創出するか?」をテーマとして、 ①働き方改革で、思うような成果があがらないのはなぜか? ②現場の管理職が、どのような施策を求めているのか? ③どのような指標設定/効果測定ができれば良いのか? を解説しながら、「その一歩先」まで実現するにはどうすればよいかをご紹介します。 |
| 詳細URL | https://jinjibu.jp/seminar/detl/62518/ |
| 主催 | 株式会社プロスタンダード |
大企業への適用まで1年弱(中小企業は2021年4月から適用)。パートタイマーやアルバイト等の非正規雇用を多く抱える小売/飲食/製造/流通業で、自社の課題と対応方針が決まっていない企業には必見です。
| 日程 | 11月13日 15:00-16:30 |
| 概要 | パートタイマーや再雇⽤者など⾮正規雇⽤を抱える企業の多くは、給与体系の⾒直しが避けられませんが、意外にも⾃社の課題を的確に把握している企業は少なく、経営トップから次のような回答を求められた場合、⼈事部⾨の多くは答えに窮してしまうのではないでしょうか。 ・そもそも「同⼀労働同⼀賃⾦」法制により何がどう変わるのか︖ ・それが⾃社にどのような影響を与えるのか︖ ・具体的に現在の⾃社の⾮正規雇⽤に対する待遇の何が問題なのか︖ そこで本セミナーでは、法改正により⾒直しが求められる典型的な⾮正規雇⽤の待遇例を挙げながら、⾃社の課題を洗い出し、何を変えるべきかを明確にするための具体的な実務⼿法を解説します。 |
| 詳細URL | https://jinjibu.jp/seminar/det... |
| 主催 | アクタスマネジメントサービス株式会社/アクタス社会保険労務士法人 |
元郵政大臣の八代英太の講演あり。障害者法定雇用率達成、マスコミなどを通した広報活動の効果的促進、CSR活動の積極的展開を同時に達成する手法をお伝えさせて頂きます。
| 日程 | 11月20日 14:30-16:30 |
| 概要 | 人事担当者の皆様、こんなお悩みを抱えていらっしゃいませんか? ◇ 障害者法定雇用率2%が達成できない ◇ 業務の切り出しが困難で、障がい者の戦力化ができない ◇ 社内の障害者理解がなかなか進まない ◇ ハローワークや人材紹介会社、合同説明会経由での採用に限界 ◇ 採用した障害者がすぐにやめてしまう ◇ 達成はしているが、法定雇用率改正への対策ができていない。 ⇒これらのお悩みを解決するためにはどうするべきか。本講演では、障害者アスリートの雇用を通じて、短期間で障害者法定雇用率を達成し、同時に広報活動の効果的促進、CSR活動の積極的展開をする手法や各種助成金の活用法などをお話します。 |
| 詳細URL | https://jinjibu.jp/seminar/det... |
| 主催 | (株)つなひろワールド |
会計がわからなければビジネスの本質がわかった事にはなりません。会計のプロであり熱い講義で大人気の野田講師がすべての社員に必要な「会計」を伝えます。研修導入をお考えの方に最適なセミナーです。
| 日程 | 11月25日 13:30-15:30 |
| 概要 | ビジネスパーソンに会計の知識は必要でしょうか?答えはもちろん“YES!”では会計に強くなるための教育を行っているか?答えはほとんどの企業で“NO”ではないでしょうか?マーケティングやロジカルシンキングの研修プログラムは用意されていても、会計がわからなければビジネスの本質がわかったことにはなりません。 そこで、会計の基礎/計数を理解し、学ぶための講座を用意いたしました。講師は会計の専門家+研修のプロ。 会計に関する苦手意識を払拭し、会計を仕事に生かすポイントをわかりやすく導きます。 |
| 詳細URL | https://jinjibu.jp/seminar/detl/63611/ |
| 主催 | 株式会社アクシア |
イベント、セミナー情報の掲載ご希望の方は、下記フォームよりお問い合わせください。
無料会員登録して頂きますと掲載ができます。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
人的資本開示の動向と対策
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
「タレントアクイジション」は従来の採用とどう違う?概要から移行方法まで解説
内部統制の基本理解と解説:成長と信頼を築く、社員一人ひとりの意識改革
公開日 /-create_datetime-/