公開日 /-create_datetime-/
働き方改革は、いまやほとんどの企業が取り組んでいる最重要課題の一つである。働き方改革に取り組む姿勢によっては、企業の評判をも左右するが、その働き方改革が、離職の大きな要因になっているという調査結果が発表された。
調査を行ったのは株式会社OKANで、全国の20~50代の3,760名に実施した「全国離職原因調査」である。その調査結果からあぶり出されたのが以下の3点だ。
1. 働き方改革以降、3社に1社が離職増加。人材不足が加速している
2. 夏には離職が増える?ボーナス・夏季休暇での離職経験・希望者が増加
3. 働き方改革より働き続けやすさ改革がいい!7割以上が働き続けやすさ改革を希望
働き方改革は、残業時間を減らす労働時間の是正や、休日、有給休暇取得促進など、労働環境を改善することで、人手不足解消につなげていくという目的もある。
この「全国離職原因調査」は、「働き方改革をスタートさせたが離職が増えている」という声を耳にしたことから、その実態を明らかにするために実施したものだ。
それが、「働き方改革によって離職者が増えたのは3社に1社」という、働き方改革の担当者も人事担当者も、頭を抱えてしまいたくなるような現実を突きつけられることとなったわけだ。
では、働く者は、何を求めているのだろうか。実際に働く中で「働きがい=モチベーター」と「働き続けやすさ=ハイジーンファクター」のどちらを大切にしているのかを聞いたところ、「働き続けやすさ=ハイジーンファクター」が72.2%で、「働きがい=モチベーター」は27.8%という結果だった。
離職に至る理由は、人それぞれ、十人十色である。働き方が多様化し、個人を取り巻く環境も千差万別だ。人事・総務・労務担当者が意識すべきは、7割以上が”働き続けやすさ”を求めているということではないだろうか。
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
公開日 /-create_datetime-/