公開日 /-create_datetime-/
シミュレーションにおいて、試算結果の一覧表を作成したい場合、What-If分析の機能の1つである「データテーブル」を利用するのが効率的だ。
例えば図1のように、製品の単価と数量から売上を試算したいとする。試算の条件として単価はB1セル、数量はB2セルにそれぞれ値を入力し、B3セルに売上を求めるための数式「=B1*B2」を入力している。このような試算が先にあり、後から、数量を何パターンか変えた試算表を作成することになったとする。試算表は今回、A6~B11セルの通りとする。数量はA7~A11セルに5パターン用意し、売上をそれぞれB7~B11セルに求めたいとする。

図1
B7~B11に試算の数式をそれぞれ入力してもよいが、「データテーブル」機能を使うと、計算表をより素早く作成できる。データテーブルは指定した数式に、あらかじめ用意しておいた複数のデータを次々に代入していき、その結果の一覧表を作成する機能だ。
それでは、作成手順を解説しよう。まずは試算表の売上の先頭であるB7セルに、試算の数式を設定しておく。試算の数式「=B1*B2」を直接入力してもよいが、B3セルにすでに数式「=B1*B2」が入力されているので、B7セルには「=B3」と入力し、B3セルを参照するだけでよい。実際に入力すると、図2のように試算結果が表示される。
次に試算表のデータの範囲を選択する。試算に用いるデータが入ったA7~A11セルと、試算結果を求めるB7~B11セルも含め、A7~B11セルを選択する必要がある。この状態で、[データ]タブの[What-If分析]→[データテーブル]をクリックする。
記事提供元
ビジネスのサプリメントサイト「ビズサプリ」
NECネクサソリューションズが運営。注目の経営者や
スポーツ選手へのインタビュー、元NHKアナウンサー松平定知氏による書き下ろし歴史秘話、朝礼スピーチで使える小ネタなど、ビジネスに役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
下請法~フリーランス新法との違い~
職場でも起こるブラハラとは?血液型による偏見や差別がハラスメントに!?
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
オフィス移転で変わる働き方
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/