公開日 /-create_datetime-/
シミュレーションの際、1つのセルで複数の計算式を切り替えて値を表示したい場合、CHOOSE関数を使うと効率的である。
まずはCHOOSE関数の基本的な使い方を解説する。例えば図1のような利用申請書があり、B5セルに1~3の番号を入力して、下記の該当する年齢区分をC5セルに表示したいとする。
------------
1:18歳未満
2:18~64歳
3:65歳以上
------------

図1
ここで利用するのがCHOOSE関数だ。引数に指定した番号の値をリストから抽出する関数である。書式は次の通り。
------------------------------------------------------------------
=CHOOSE(インデックス, 値1, 値2, 値3・・・)
------------ --- --- ---
=CHOOSE( B5, "18歳未満","18~64歳","65歳以上" )
------------------------------------------------------------------
引数「インデックス」には番号を指定。すると、引数「値1」以降に指定した値のリストから、該当する番号の値を抽出して表示する。
今回の例の場合、引数「インデックス」に1を指定したら、値として文字列「18歳未満」を抽出し、2を指定したら「18~64歳」、3を指定したら「65歳以上」を抽出できればよい。以上を踏まえると、C5セルには以下のようにCHOOSE関数を入力すればよいことになる。番号はB5セルに入力されるので、引数「インデックス」はB5セルを指定する。
これで、B5セルに入力した番号の数値に従い、該当する年齢区分がC5セルに表示されるようになる。
記事提供元
ビジネスのサプリメントサイト「ビズサプリ」
NECネクサソリューションズが運営。注目の経営者や
スポーツ選手へのインタビュー、元NHKアナウンサー松平定知氏による書き下ろし歴史秘話、朝礼スピーチで使える小ネタなど、ビジネスに役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
オフィスステーション年末調整
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
公開日 /-create_datetime-/