公開日 /-create_datetime-/
上場企業の課長職といえば、チームのリーダーとして役割はもちろん、部下の育成など、会社からの期待も大きいポストだ。また、実績によっては、さらに上も狙えるポストだ。
一方、部下と上司との板挟みになることも多く、中間管理職ならではの苦労も多いポストでもある。しかし、世間からは紛れもなく羨ましがられる存在でもある現役の課長たちは、課長というポストをどのように受け止めているのだろうか。
学校法人産業能率大学総合研究所は、従業員数100人以上の上場企業で部下を1人以上持つ課長に、職場の状況や課長自身の意識などに関する「第5回上場企業の課長に関する実態調査」を行った。
さて、気になるその結果である。「マネジャーとして十分な権限を与えられていると思うか」の問いには、「思わない」と「どちらかと言えば思わない」の合計が37.4%で、約4割の現役課長は、「十分な権限を与えられていると思わない」という認識を抱いていることが明らかになった。
また、98.5%の課長がプレイヤーとマネジャー業務を兼務し、課長業務のほぼ半分がプレイヤーとしての仕事になっているという。
ここで押さえておきたいのは、プレイヤー業務がマネジメント業務に支障をきたしているかどうかである。「とても支障がある」は14.5%、「どちらかと言えば支障がある」が44.5%で、合わせると59.0%が課長としての仕事の難しさを実感していることもわかった。
では、課長の目には、部下の仕事ぶりはどう映っているのだろうか。部下の業務遂行での課題には、「報・連・相が不十分」がトップで、僅差で「仕事の優先順位をつけられない」「PDCAが回せていない」と続いている。
そして、課長の役割の部下の育成については、業務に直結する「業務の指導」や「成長を考えた仕事の割り振り」については“そこそこ、できている”ものの、業務に直接結びつかない「ジョブローテーション」や「能力開発機会の提供」などは、あまり“できていない” と受け止めているようだ。
課長といえば、労働時間の削減や休暇の取得促進など、「働き方改革」の中心を担うポストでもある。そのうえ、長期的なキャリアを見据えた部下の育成、そしてプレイヤーとしての成果も求められるのだから、決して楽なポストではなさそうだ。そんな課長を支えていくのが、管理部門の中核メンバーたちである。
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
【従業員のメンタルヘルスとエンゲージメントの測定・改善に関する実態調査】約78%の企業が従業員のメンタルヘルス管理を重視一方、約半数の企業でメンタルヘルス関連の課題が顕在化
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
Googleが使う目標管理手法「OKR」とは?概要やKPI・MBOとの違い、設定方法を簡単に解説
クラウドストレージで効果的な文書管理手法5選!
【基本】ストレスチェック制度とは?実施義務のある企業や導入手順
【2025年司法試験に強い大学ランキング】司法試験の合格率が高い法科大学院は?
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
公開日 /-create_datetime-/