公開日 /-create_datetime-/
上場企業の課長職といえば、チームのリーダーとして役割はもちろん、部下の育成など、会社からの期待も大きいポストだ。また、実績によっては、さらに上も狙えるポストだ。
一方、部下と上司との板挟みになることも多く、中間管理職ならではの苦労も多いポストでもある。しかし、世間からは紛れもなく羨ましがられる存在でもある現役の課長たちは、課長というポストをどのように受け止めているのだろうか。
学校法人産業能率大学総合研究所は、従業員数100人以上の上場企業で部下を1人以上持つ課長に、職場の状況や課長自身の意識などに関する「第5回上場企業の課長に関する実態調査」を行った。
さて、気になるその結果である。「マネジャーとして十分な権限を与えられていると思うか」の問いには、「思わない」と「どちらかと言えば思わない」の合計が37.4%で、約4割の現役課長は、「十分な権限を与えられていると思わない」という認識を抱いていることが明らかになった。
また、98.5%の課長がプレイヤーとマネジャー業務を兼務し、課長業務のほぼ半分がプレイヤーとしての仕事になっているという。
ここで押さえておきたいのは、プレイヤー業務がマネジメント業務に支障をきたしているかどうかである。「とても支障がある」は14.5%、「どちらかと言えば支障がある」が44.5%で、合わせると59.0%が課長としての仕事の難しさを実感していることもわかった。
では、課長の目には、部下の仕事ぶりはどう映っているのだろうか。部下の業務遂行での課題には、「報・連・相が不十分」がトップで、僅差で「仕事の優先順位をつけられない」「PDCAが回せていない」と続いている。
そして、課長の役割の部下の育成については、業務に直結する「業務の指導」や「成長を考えた仕事の割り振り」については“そこそこ、できている”ものの、業務に直接結びつかない「ジョブローテーション」や「能力開発機会の提供」などは、あまり“できていない” と受け止めているようだ。
課長といえば、労働時間の削減や休暇の取得促進など、「働き方改革」の中心を担うポストでもある。そのうえ、長期的なキャリアを見据えた部下の育成、そしてプレイヤーとしての成果も求められるのだから、決して楽なポストではなさそうだ。そんな課長を支えていくのが、管理部門の中核メンバーたちである。
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
オフィスステーション導入事例集
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
英文契約書のリーガルチェックについて
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
管理部門の属人化を解消するには?いま“業務見える化”が求められる理由
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
公開日 /-create_datetime-/