公開日 /-create_datetime-/
普段、何気なく使っている言葉やフレーズの意味合いが、時代とともに微妙に変わってきていると感じたことはないだろうか。
マーケティングリサーチの株式会社日本リサーチセンターは、生活環境要素が大きな変動を見せている中で、従来の体表的な通説と今の生活感覚を比較し、生活意識がどのような変化をしているかを探るため、自主調査「今を読む ~“時代感覚”アップデート」を実施した。
第1回目は「時代のスピード感」で、この調査結果がなかなか面白い。
たとえば「十年一昔」は、5年が33%で最多となり、次いで3年の19%である。10年は15%で、「5年以下」が75%、「10年以上」はわずか4%という結果である。
では、「人の噂も七十五日」はどうか。30日が24%、101日以上が12%、10日が8%で、「30日以下」が59%と。過半数を超える結果だ。
もう一例、見てみよう。「不惑」については、50歳(23%)、60歳(20%)で、通例の“四十にして迷わず”の40歳は13%である。もっとも、年代・性別に多少違いはあるが、全体的に時代感覚がスピードアップしている印象だ。
また、注目すべきは「人の噂も七十五日」だが、「30日以下」が59%を占め、こちらもスピードアップの傾向にあるものの、「101日以上」という回答が2番目に多かった点である。どうやら、ネット社会が大きく影響しているのかもしれない。
いずれにしても、何かにつけスピードが求められるのが今の時代のようだ。また、年代によっても受け止め方が違うので、人事や総務担当者は、年代による時代感覚の違いを把握しておくことも、コミュニケーション維持には必要になってくるかもしれない。
関連記事:間違えやすい敬語・上司/先輩編
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
英文契約書のリーガルチェックについて
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
法律文書とは?契約書との違い・保存義務まで実務担当者向けに解説
「ハイブリッド型人事制度」で、ジョブ型とメンバーシップ型の良いとこどり!具体的な導入方法とは?
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(前編)
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
オフィス空間の隙間を生かして「キッチンレス社食」 福利厚生の強化と従業員満足度向上の切り札
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
【2025年最新版】FP2級の勉強法は?試験内容からおすすめ書籍まで、くまなくご紹介。
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
【税理士執筆】人手不足時代の経営戦略──税理士が語る“BPO”による管理部門の再構築法
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
公開日 /-create_datetime-/