公開日 /-create_datetime-/
普段、何気なく使っている言葉やフレーズの意味合いが、時代とともに微妙に変わってきていると感じたことはないだろうか。
マーケティングリサーチの株式会社日本リサーチセンターは、生活環境要素が大きな変動を見せている中で、従来の体表的な通説と今の生活感覚を比較し、生活意識がどのような変化をしているかを探るため、自主調査「今を読む ~“時代感覚”アップデート」を実施した。
第1回目は「時代のスピード感」で、この調査結果がなかなか面白い。
たとえば「十年一昔」は、5年が33%で最多となり、次いで3年の19%である。10年は15%で、「5年以下」が75%、「10年以上」はわずか4%という結果である。
では、「人の噂も七十五日」はどうか。30日が24%、101日以上が12%、10日が8%で、「30日以下」が59%と。過半数を超える結果だ。
もう一例、見てみよう。「不惑」については、50歳(23%)、60歳(20%)で、通例の“四十にして迷わず”の40歳は13%である。もっとも、年代・性別に多少違いはあるが、全体的に時代感覚がスピードアップしている印象だ。
また、注目すべきは「人の噂も七十五日」だが、「30日以下」が59%を占め、こちらもスピードアップの傾向にあるものの、「101日以上」という回答が2番目に多かった点である。どうやら、ネット社会が大きく影響しているのかもしれない。
いずれにしても、何かにつけスピードが求められるのが今の時代のようだ。また、年代によっても受け止め方が違うので、人事や総務担当者は、年代による時代感覚の違いを把握しておくことも、コミュニケーション維持には必要になってくるかもしれない。
関連記事:間違えやすい敬語・上司/先輩編
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
雑費とは?勘定科目の使い方・仕訳例・消耗品費との違い・税務上の注意点を解説
7月の「円安」倒産 今年最少の2件 負債総額は3カ月連続で20億円超
“監査に耐えうる経理”をつくるために──中堅企業のための体制整備ガイド
【金融】サステナ情報開示・保証WG中間論点整理、公表─金融庁 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト①/金融
なぜ、あなたの残業は減らないのか? その答えは、ツールの使い方より「業務の仕組み」にあった
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
「中小企業のGDXはこう進めよ」―GDXリサーチ研究所・平良学氏に聞く、デジタルとグリーンを両立する経営変革の最前線
新型コロナ破たん、7月は153件で今年最少
経理の役職には何がある?役割・仕事内容、昇進・昇格に必要なこと
新規事業への挑戦を後押し! 中小企業新事業進出補助金の活用法と要件を徹底解説
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
公開日 /-create_datetime-/