公開日 /-create_datetime-/
労働者が50人以上の事業場に義務付けられたストレスチェックは、労働者の健康に配慮することが第一の目的ですが、それは生産性の向上など、事業活動にもプラスになるとされています。しかし、なかなか浸透せず、担当者も苦労しているようです。ストレスチェックを拒否する社員や、理解していない経営陣への対応について、専門家がアドバイスを寄せています。
目次【本記事の内容】
中途入社の社員へストレスチェックの受診を案内したところ、業務が立て込んでいるため受診したくない(業務が落ち着く時期は未定)と返答がありました。
入社したてで、まだこちらのことを信用していないというのもあると思いますが…こういった従業員の申し出に対して企業側からの強制力はありませんよね?
経営陣から「100%受診させる」と指示されている場合、無理に受けさせてしまえば社員から企業がパワハラ等で訴えられる危険性が高くなると思うのですがいかがでしょうか。
ネットでは「あくまで従業員の自由」というような記述もみたのですが、経営陣を納得させる際に考えられるリスクや強制のデメリットなど、教えていただけませんか。
質問者がお調べになったように、従業員のストレスチェック受診に強制力はありません。一方で、事業者には①ストレスチェックの実施、②結果(受診の有無を含め)に対する不利益な取り扱い禁止などが義務付けられています。
厚生労働省「ストレスチェック制度」を参考にしてください。
ストレスチェック等の職場におけるメンタルヘルス対策・過重労働対策等
もしかしたら、質問者の経営陣が、従業員も義務と混合している可能性があります。
また、質問者の経営陣が「100%受診」をなぜ目指しているかは分かりませんが、恐らく従業員の健康配慮義務を果たしたいからとも推察されます。
参考になると思われるのは厚生労働省「ストレスチェックQ&A」のp16 受診の推奨です。
上記の旨を経営陣にお伝えすれば、いかがでしょうか?
今回の質問者への回答は、社会保険労務士の桑野真浩先生も寄せています。要約すると「ストレスチェックを受けない社員がいることによる安全配慮義務違反、健康配慮義務違反に対する懸念があることを、経営陣に説得、納得させること」です。
また、衛生委員会で、未受診の社員への催促の頻度や回数についてなど、どのような審議が行われたのかも指摘しています。
いずれにしても、担当者としては、ストレスチェック制度に対しての社内の理解を深めていくことが大切なようです。
ストレスチェック制度は、労働者がメンタルヘルス不調になることを未然に防止することを目的として、2015年12月に施行されました。
労働安全衛生法の改正により、労働者が50人以上いる事業場では、2015年12月から、毎年1回、「ストレスチェック」を全ての働く人に対して実施することが義務付けられました。
事業者は、定期的に労働者のストレスの状況について検査を行い、本人にその結果を通知しなければなりません。
本人に通知することによって、労働者自らがストレスの状況を把握し、メンタルヘルス不調のリスクを低減させるためですが、職場環境の改善にもつながる制度ですから、全労働者にストレスチェックを受けてもらえるよう、担当者は、一層の努力が必要となります。
企業価値の中に、従業員の健康に配慮する“健康経営”への取組姿勢が問われる時代です。しかし、経営者をはじめ、労働者にも、ストレスチェックの必要性の認識が、必ずしも浸透していないというのが実状のようです。
担当者は、お二人の専門家が指摘しているように、まずは経営陣への説得、そして、従業員への理解を深める取組を、辛抱強く行っていくことが大切ではないでしょうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
人的資本開示の動向と対策
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/