公開日 /-create_datetime-/

10月から消費税率が二桁(10%)になり、軽減税率が導入されましたが、これにより消費意欲にはどのような変化があったのでしょうか。
株式会社博報堂のシンクタンク「博報堂生活総合研究所」は、20~69歳の男女1,500名を対象に「来月の消費意欲」を点数化して示す、消費の先行きに関する調査を毎月実施しているが、まず、その結果を見ていこう。
10月の「消費予想」は、消費者意欲指数は歴代ワースト3位の41.9点で、前月比マイナス7.8ポイント、前年比マイナス4.6ポイントと、前年比・前月比ともに大幅に低下する結果となっている。
増税直前のニュースでは、少しでも安く手に入れようとする駆け込み爆買いの様子が盛んに報じられていたが、この調査結果を見る限り、消費意欲はかなり減少していることになる。
もっとも、「増税前と後ではどっちが得か」など、必要以上にマスコミがあおったことも、駆け込み爆買いに影響したことは、十分に考えられる。
では、注目すべきは消費意欲指数が減少した理由である。「増税があるので消費意欲が高まらない、控えたい」という声が9月は34件だったが、10月には530件に上昇している点だ。
また、増税対策として政府が打ち出した「ポイント還元や軽減税率を利用したい」は、わずか23件しかなかった点も、今後の消費動向を把握する上では、重要なポイントと言えそうだ。
消費意欲は、例年は「季節の変わり目の買い物をしたい」「旅行の予定がある」など、秋に向かって盛り上がる傾向にあるが、季節消費への意欲も、前年同月の132件から10月は59件と大幅に減少している。
すべてのカテゴリーで前月比・前年比ともに大きくマイナスとなっているだけに、消費意欲に増税の影響が色濃く出ていることは確かなようだ。それがやがて、企業の収益にも響いてくることが予想されるため、戦略担当者をはじめ管理部門は、今後の動向を注意深く見守る必要がありそうだ。
関連記事:消費増税② キャッシュレス、ポイント還元
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
M&Aが本格化、大企業の24.1%が「買収を検討」 仲介業者からのアプローチは、企業の8割超が経験
法改正への準備と対応
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
下請法~フリーランス新法との違い~
公開日 /-create_datetime-/