公開日 /-create_datetime-/
リスクモンスター株式会社が行っているアンケート「離婚したくなる亭主の仕事」の調査結果が発表されました。世の妻たちは、亭主の仕事の、どんなところに不満を抱いているのでしょうか。
今年で6回目となるアンケート調査「離婚したくなる亭主の仕事」ですが、夫の仕事に対して「不満がある」は47.2%と、半数近くが何らかの不満を抱いていることが明らかになりました。
年齢別では、30代が53.5%と最も高く、次いで20代が46.0%、40代が42.0%と続いています。まさに働き盛りの年代に不満が集中しているようですが、調査は20~49歳の既婚者を対象に行っていますから、他の年代については不明です。
最も、最近は熟年離婚や定年後離婚も増えていますから、妻たちの不満は、全世代に共通しているのかもしれません。
では、その不満の理由ですが、やはり収入が大きなウェイトを占めているようです。夫の年収別に不満の有無を集計したところ、「300万円未満」(回答率66.7%)が最も不満が高く、次いで「300万円以上400万円未満」(同 57.6%)、「400万円以上500万円未満」(同 52.8%)、「500万円以上600万円未満」(同 51.7%)となっています。
夫の年収が低くなるにつれて、妻の不満が高くなる傾向にありますが、年収については、妻よりも本人が一番強く不満を抱いているのではないでしょうか。
では、夫の仕事に不満を抱えている妻たちは、「転職してほしい」と考えているのでしょうか。
調査結果では、30.3%が「転職してほしい」と思っているようです。年代別では、20代が35.0%、30代が32.0%、40代が24.0%と、若い年代ほど転職希望が高いようです。
不満理由で最も多かったのが年収でしたが、転職してほしいかどうかを、年収別に見ていくと、300万円未満が47.4%、300万円以上400万円未満が41.2%、1,500万円以上でも40.0%と、年収1,000万円を超える高額所得者であっても、約4割が夫に転職してほしいと思っていることがわかりました。
さて、いよいよ本題です。こうした夫の仕事への不満によって、妻たちは離婚を意識しているかどうかです。
「夫の仕事が原因で離婚したい」と考えている妻は、全体で9.2%です。年代別に見ていってもほぼ同の1割に満たない割合です。この数字を見て、安堵しているビジネスマンもいるのではないでしょうか。
ただ、油断できないのが、このアンケート調査です。離婚意識の有無を年収別に見ていくと、1,500 万円以上が40.0%と最も高く、次いで800万円以上1,000万円未満が16.3%、300 万円未満が15.8%、年収が高いほど離婚意識が高くなる傾向にあるということです。
年収が低いほど不満は多く、年収が高いほど離婚意識も高くなる・・・これを、世の亭主たちは、どのように受け止めるべきでしょうか。
その鍵は、仕事内容にあるのかもしれません。「不満」「転職希望」「離婚意識」のいずれにおいても全体平均を超える回答率となったのは、農業、運輸業、卸売業、不動産業、飲食店・宿泊業です。
なかでも、農業、不動産業、飲食店・宿泊業は、前回調査に続いて不満の割合が高い業種となっており、「給料が低い」「残業が多い」「休みが少ない」など、妻の不満となる要素を多く抱えている業種といえそうです。
この妻たちに不人気な業種に限ってみていくと、年収が低くなるほど不満の割合も高くなっているようで、夫の給料の額が離婚まで考える重要な要素になっているようです。だからといって、満足できる給料を払えるかどうかといえば、それは業績次第であり、経営者の判断になります。
いずれにしても、不満は給料だけではないので、働き方改革を担う総務や労務担当者は、社員が家族から不満を持たれないような労働環境の整備に、力を注いではいかがでしょうか。
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
2025年の崖を乗り越えるクラウドストレージの活用
ISMS認証取り消しになる? クラウドストレージのセキュリティリスクを解説
なぜ今、育児・介護支援が健康経営に不可欠なのか?大手企業の実例つきで解説
マイナ免許証で何が変わるの? 2枚持ちできる? デジタル庁でよくある質問を更新
公開日 /-create_datetime-/