公開日 /-create_datetime-/
ビジネスには、新しい用語が次々と出てきますが、ここ数年で一般化してよくつかわれるようになってきた 用語の一つが“SaaS”(サース、サーズ)です。聞いたことはあるけど、どういう意味なのかよくわからない、というビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。
今回の記事ではSaaSとは何か、これまでのソフトウェアとの違いな何かなど、簡潔にまとめてみました。
SaaSとは「Software as a Service」の略で、「サービスとしてのソフトウェア」という意味です。多くの場合、クラウドコンピューティングで提供されるソフトウェアのことを指します。
これまでは、ソフトウェアを使用するためには、CD-ROMやDVD-ROMなどのパッケージで提供され、それをパソコンなどにインストールする必要がありました。それがクラウドの普及によって、ネットワーク経由で利用できるようになりました。
ですから、パソコンにソフトウェアがインストールされていなくても、インターネットにアクセスできる環境があれば、SaaSが提供する“サービスとしてのソフトウェア”を利用することができるわけです。
SaaSは、ソフトウェアをクラウド経由で提供するため、従来のパッケージ型のソフトウェアではできなかったことも、できるようになりました。
SaaSは、インターネットに接続する環境さえあれば利用できますから、オフィスや自宅のパソコン、外出先でのノートパソコンなど、異なったデバイスからでも利用することができます。
さらに、パソコンとスマートフォン、タブレット、WindowsとMacOSなど、デバイスの種類や違うOSでも、サービスが対応していれば可能ですから、自宅や外出先で、オフィスでの作業の続きをすることもできます。
これまでは、オフィスのパソコンに入っているソフトウェアと同じものが入っていないために、休日にオフィスへ行かなければならないこともありましたが、SaaSを導入することにより、自宅からのリモートワークも手軽にできるようになります。
インターネットにつながる環境さえあれば、自宅、外出先、旅行先からでも、場所に左右されることなく、オフィスと同じように仕事ができることになりますから、働き方改革にもプラスになるのではないでしょうか。
また、ドキュメント編集機能とストレージ機能が搭載されているSaaSでは、複数で同じデータを共有することができます。
しかも、単に保存先が同じというだけではなく、一つのファイルを複数で共有し、同時編集もできますから、グループワークとして活用するなど、これまでとは違う、新しい働き方ができそうです。
SaaSは、従来のパッケージ型ソフトウェアから、主役の座を奪う勢いで普及しています。では、SaaSを導入することで、どのようなメリットがあるでしょうか。
まず、面倒なソフトウェアをインストールする作業を省くことができます。アカウントのユーザーIDとパスワードさえあれば、サービスにログインするだけで利用することができます。
しかも、次々とソフトウェアをインストールすると、ストレージの容量が気になりますが、その心配は無用です。
そして、管理部門が一番気になるのは、導入コストの問題でしょう。パッケージ型は購入しなければなりませんが、SaaSは、多くが月額性となっています。導入時のコストはSaaSに軍配が上がりますが、利用期間が長くなればなるほどSaaSの負担は大きくなります。
しかし、最新バージョンのパッケージ型ソフトウェアを使うのであれば、数年ごとに買い替えが必要になります。SaaSの場合、最新バージョンへの更新やセキュリティ対策などは、サービスを提供するサーバー側ですから、ソフトウェアの管理は不要です。
それらを比較すると、コスト面では、どちらの方が得になるか、管理部門は、さまざまな角度から検討してみてはいかがでしょうか。
ソフトウェアの最新バージョンへの更新やセキュリティ対策などは、管理を担当するシステム部門には大きな負担となります。また、多様な働き方を推進していくためには、SaaS導入が、一つのきっかけになるかもしれません。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
ラフールサーベイ導入事例集
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
「タレントアクイジション」は従来の採用とどう違う?概要から移行方法まで解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
労働基準監督署の調査対応
入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
公開日 /-create_datetime-/