公開日 /-create_datetime-/
ビジネスには、新しい用語が次々と出てきますが、ここ数年で一般化してよくつかわれるようになってきた 用語の一つが“SaaS”(サース、サーズ)です。聞いたことはあるけど、どういう意味なのかよくわからない、というビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。
今回の記事ではSaaSとは何か、これまでのソフトウェアとの違いな何かなど、簡潔にまとめてみました。
SaaSとは「Software as a Service」の略で、「サービスとしてのソフトウェア」という意味です。多くの場合、クラウドコンピューティングで提供されるソフトウェアのことを指します。
これまでは、ソフトウェアを使用するためには、CD-ROMやDVD-ROMなどのパッケージで提供され、それをパソコンなどにインストールする必要がありました。それがクラウドの普及によって、ネットワーク経由で利用できるようになりました。
ですから、パソコンにソフトウェアがインストールされていなくても、インターネットにアクセスできる環境があれば、SaaSが提供する“サービスとしてのソフトウェア”を利用することができるわけです。
SaaSは、ソフトウェアをクラウド経由で提供するため、従来のパッケージ型のソフトウェアではできなかったことも、できるようになりました。
SaaSは、インターネットに接続する環境さえあれば利用できますから、オフィスや自宅のパソコン、外出先でのノートパソコンなど、異なったデバイスからでも利用することができます。
さらに、パソコンとスマートフォン、タブレット、WindowsとMacOSなど、デバイスの種類や違うOSでも、サービスが対応していれば可能ですから、自宅や外出先で、オフィスでの作業の続きをすることもできます。
これまでは、オフィスのパソコンに入っているソフトウェアと同じものが入っていないために、休日にオフィスへ行かなければならないこともありましたが、SaaSを導入することにより、自宅からのリモートワークも手軽にできるようになります。
インターネットにつながる環境さえあれば、自宅、外出先、旅行先からでも、場所に左右されることなく、オフィスと同じように仕事ができることになりますから、働き方改革にもプラスになるのではないでしょうか。
また、ドキュメント編集機能とストレージ機能が搭載されているSaaSでは、複数で同じデータを共有することができます。
しかも、単に保存先が同じというだけではなく、一つのファイルを複数で共有し、同時編集もできますから、グループワークとして活用するなど、これまでとは違う、新しい働き方ができそうです。
SaaSは、従来のパッケージ型ソフトウェアから、主役の座を奪う勢いで普及しています。では、SaaSを導入することで、どのようなメリットがあるでしょうか。
まず、面倒なソフトウェアをインストールする作業を省くことができます。アカウントのユーザーIDとパスワードさえあれば、サービスにログインするだけで利用することができます。
しかも、次々とソフトウェアをインストールすると、ストレージの容量が気になりますが、その心配は無用です。
そして、管理部門が一番気になるのは、導入コストの問題でしょう。パッケージ型は購入しなければなりませんが、SaaSは、多くが月額性となっています。導入時のコストはSaaSに軍配が上がりますが、利用期間が長くなればなるほどSaaSの負担は大きくなります。
しかし、最新バージョンのパッケージ型ソフトウェアを使うのであれば、数年ごとに買い替えが必要になります。SaaSの場合、最新バージョンへの更新やセキュリティ対策などは、サービスを提供するサーバー側ですから、ソフトウェアの管理は不要です。
それらを比較すると、コスト面では、どちらの方が得になるか、管理部門は、さまざまな角度から検討してみてはいかがでしょうか。
ソフトウェアの最新バージョンへの更新やセキュリティ対策などは、管理を担当するシステム部門には大きな負担となります。また、多様な働き方を推進していくためには、SaaS導入が、一つのきっかけになるかもしれません。
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
管理部門の属人化を解消するには?いま“業務見える化”が求められる理由
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
顧客データ利活用で実現するロイヤルカスタマーへのCRM戦略とは
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
オンラインストレージとNASの違いと用途による使い分け
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
公開日 /-create_datetime-/