公開日 /-create_datetime-/
飲食店の無断キャンセルは、度々ニュースでも取り上げられ、社会的な関心事の一つでもある。飲食店ネット予約顧客管理システムを提供する株式会社VESPERは、「飲食店の無断キャンセルに関する消費者意識調査」を実施し、その結果を公表している。
(https://tablesolution.zendesk.com/hc/article_attachments/360004949293/20180510_pressrelease_consumersurvey.pdf)
無断キャンセルをしたことがあるうちの約半数が20代(49.2%)で、その理由の多くが複数の店舗を「とりあえず予約」し、予約を取り消すのを忘れた(39.8%)というもの。次いで「予約したことをうっかり忘れていた」(35.2%)、「人気店だからとりあえず予約を入れて確保した」(34.4%)が続いている。
また、その際の予約手段は「電話予約」(59.4%)が第1位で、第2位には「グルメサイトのネット予約」(55.5%)、最も少なかったのが店へ直接訪問して予約する「来店予約」(18.0%)だった。
さて、予約キャンセルへの対応策として考えられるのがキャンセル料の徴収だが、これについては回答者の53.9%が、キャンセル料の支払いを妥当だと答えている。
モバイル端末が普及したことにより、これからの飲食店の予約手段はネットが主流となることが予想される。そのため、予約者を特定しにくくなるという問題もはらんでいるが、業界全体として、無断キャンセルが発生しにくい仕組みを作り上げることが、無断キャンセルを抑止・撲滅の鍵を握ることになりそうだ。
接待や忘・新年会、歓迎会など、社用での飲食店利用で複数の飲食店に予約を入れ比較検討することは多いが、こうした悲劇が起こらないようお店側へ配慮が不可欠なのは言うまでもない。社名を使って予約したのに無断キャンセルとなれば企業イメージにも傷がつく。
日頃からグルメサイトを使いこなす若手社員にも、うっかりダブルブッキングで当日を迎えるようなことがないよう、改めて意識づけを行うと良いかもしれない。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
「反社チェック」ってどこまで厳格にやる??
カスハラから従業員を守る~アンガーマネジメントの活用~
海外取引に係る消費税 第2回 輸出免税等と輸入消費税の課税
その経費、今期で大丈夫?経営者のための『費用計上のルール・タイミング』
巧妙化するフェイクサイトの脅威! 企業と顧客を守るための対策とは
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
新規事業はどのように評価すればいい? 成功に導くための10の評価軸
『税理士キャリア完全ロードマップ』無料セミナー開催決定!税理士キャリア成功の秘訣を学べる90分
職場での無視はパワハラになる?企業が知るべきハラスメント対策
ペーパーレスの文書管理で押さえておきたいポイント
旬刊『経理情報』2025年9月20日号(通巻No.1754)情報ダイジェスト①
公開日 /-create_datetime-/