公開日 /-create_datetime-/
飲食店の無断キャンセルは、度々ニュースでも取り上げられ、社会的な関心事の一つでもある。飲食店ネット予約顧客管理システムを提供する株式会社VESPERは、「飲食店の無断キャンセルに関する消費者意識調査」を実施し、その結果を公表している。
(https://tablesolution.zendesk.com/hc/article_attachments/360004949293/20180510_pressrelease_consumersurvey.pdf)
無断キャンセルをしたことがあるうちの約半数が20代(49.2%)で、その理由の多くが複数の店舗を「とりあえず予約」し、予約を取り消すのを忘れた(39.8%)というもの。次いで「予約したことをうっかり忘れていた」(35.2%)、「人気店だからとりあえず予約を入れて確保した」(34.4%)が続いている。
また、その際の予約手段は「電話予約」(59.4%)が第1位で、第2位には「グルメサイトのネット予約」(55.5%)、最も少なかったのが店へ直接訪問して予約する「来店予約」(18.0%)だった。
さて、予約キャンセルへの対応策として考えられるのがキャンセル料の徴収だが、これについては回答者の53.9%が、キャンセル料の支払いを妥当だと答えている。
モバイル端末が普及したことにより、これからの飲食店の予約手段はネットが主流となることが予想される。そのため、予約者を特定しにくくなるという問題もはらんでいるが、業界全体として、無断キャンセルが発生しにくい仕組みを作り上げることが、無断キャンセルを抑止・撲滅の鍵を握ることになりそうだ。
接待や忘・新年会、歓迎会など、社用での飲食店利用で複数の飲食店に予約を入れ比較検討することは多いが、こうした悲劇が起こらないようお店側へ配慮が不可欠なのは言うまでもない。社名を使って予約したのに無断キャンセルとなれば企業イメージにも傷がつく。
日頃からグルメサイトを使いこなす若手社員にも、うっかりダブルブッキングで当日を迎えるようなことがないよう、改めて意識づけを行うと良いかもしれない。
英文契約書のリーガルチェックについて
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
ラフールサーベイ導入事例集
もしも税務調査が入った場合、注意すべきポイントと事前にできる対策とは?
BPOと人材派遣の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!
2025年の崖に向けてファイル管理の見直しを
賃上げをサポートする「長崎県製造業賃上げ対応型投資促進補助金(物価高騰克服タイプ)」【長崎】
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
公開日 /-create_datetime-/