公開日 /-create_datetime-/

飲食店の無断キャンセルは、度々ニュースでも取り上げられ、社会的な関心事の一つでもある。飲食店ネット予約顧客管理システムを提供する株式会社VESPERは、「飲食店の無断キャンセルに関する消費者意識調査」を実施し、その結果を公表している。
(https://tablesolution.zendesk.com/hc/article_attachments/360004949293/20180510_pressrelease_consumersurvey.pdf)
無断キャンセルをしたことがあるうちの約半数が20代(49.2%)で、その理由の多くが複数の店舗を「とりあえず予約」し、予約を取り消すのを忘れた(39.8%)というもの。次いで「予約したことをうっかり忘れていた」(35.2%)、「人気店だからとりあえず予約を入れて確保した」(34.4%)が続いている。
また、その際の予約手段は「電話予約」(59.4%)が第1位で、第2位には「グルメサイトのネット予約」(55.5%)、最も少なかったのが店へ直接訪問して予約する「来店予約」(18.0%)だった。
さて、予約キャンセルへの対応策として考えられるのがキャンセル料の徴収だが、これについては回答者の53.9%が、キャンセル料の支払いを妥当だと答えている。
モバイル端末が普及したことにより、これからの飲食店の予約手段はネットが主流となることが予想される。そのため、予約者を特定しにくくなるという問題もはらんでいるが、業界全体として、無断キャンセルが発生しにくい仕組みを作り上げることが、無断キャンセルを抑止・撲滅の鍵を握ることになりそうだ。
接待や忘・新年会、歓迎会など、社用での飲食店利用で複数の飲食店に予約を入れ比較検討することは多いが、こうした悲劇が起こらないようお店側へ配慮が不可欠なのは言うまでもない。社名を使って予約したのに無断キャンセルとなれば企業イメージにも傷がつく。
日頃からグルメサイトを使いこなす若手社員にも、うっかりダブルブッキングで当日を迎えるようなことがないよう、改めて意識づけを行うと良いかもしれない。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
「セルフ・キャリアドック」で従業員のキャリア自律を促進し、組織成長につなげるには
SDGsから「SWGs」へ 日本発の「持続可能な幸福目標」を大阪・関西万博で初めて発表
過去の未払い残業代清算:労働法令の「保守性」と会社法の「客観性」は相反する?
旬刊『経理情報』2025年11月10日号(通巻No.1759)情報ダイジェスト②
ROEとROICの活用目的と算出方法を解説|活用時の注意点も紹介
新卒エンジニア採用に20年投資し続けてわかったこと~代表取締役が語る新卒採用の重要性~
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
労災の第三者行為災害届とは?手続きを弁護士がわかりやすく解説
心理的安全性を高めるために~みんなが活躍できる職場づくり~
30代・40代の経理の市場価値は「決算早期化」で決まる|転職市場で評価されるスピードと正確性(後編)
「組織のサイロ化」は避けられない? その原因と解消方法について解説
中小企業サーバー運用の7割が「不十分」、現場担当者の限界と伴走支援ニーズが浮上 民間調査
公開日 /-create_datetime-/