公開日 /-create_datetime-/
各種調査によると、消費増税による個人消費の落ち込みや米中の貿易摩擦など、景気低迷のリスクが多いが、景気浮揚の起爆剤として期待がかかるのが、来年開催となる東京五輪だ。
企業は東京五輪を、どのようにとらえているのだろうか。帝国データバンクは、全国23,731社に、「東京五輪に関する企業の意識調査」を実施(有効回答11,113社、回答率42.6%)しているが、46.8%の企業が「五輪開催は日本経済の持続的な成長に有効」と回答していることが明らかになった。
そこで、調査結果をさらに詳しく見ていくと、自社の業績への影響については、プラス影響は15.0%、マイナス影響は10.5%。影響なしが56.1%である。
また、地域別では、五輪開催の主要な舞台となる南関東が19.9%で最も高く、近畿が17.5%、東海が12.7%と続いている。
では、五輪関連でどの程度の売上増を見込んでいるのだろうか。
「2013年~2019年」と「2020年~2024年」を比較して「0円」が5割強と、経済波及効果を期待する声が多い割には、実際は、それほどでもないと受け止めているのが本音なのかもしれない。
施設の建設や道路などの基盤整備などで、五輪特需に沸いている業界もあるが、むしろ、五輪終了後の落ち込みを懸念する声も多く、五輪開催が経済成長に「有効と思わない」という回答が27.0%あったことも、五輪リスクを裏付けるものといえそうだ。
しかも、リスクは五輪後だけではない。五輪開催中の交通混雑による輸送障害発生や、サイバーテロなどの増加など、企業活動へのマイナスとなる要素も指摘されている。
また、五輪にかかる経費も、当初の予想よりもどんどん膨らみ、五輪召致のときに掲げていたコンパクトな大会は、すっかりと影を潜めてしまったような印象である。一部の業界、一部の地域には、間違いなく経済波及効果はあるだろうが、それは限定的なものであり一過性のものだ。
景気全体の起爆剤になるかどうかとなれば、どうしても疑問符がついてしまうため、企業としては、むしろ五輪開催によるリスクに備えていた方が賢明ではないだろうか。
そのリスク対策を用意しておくのは、まさに管理部門の役割である。
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
【福岡県北九州市】第三者承継や親族内承継を支援 事業承継・M&A促進化助成金
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
ドコモの法人携帯を解約する方法|必要書類や窓口、注意点など
働きがいと成果に繋がる賃金制度の構築ポイントを解説
ピープルアナリティクスとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
気象予報士が指南 会社を守る防災の新ルール【ランスタセッション紹介】
リモートワーク実施率は前年同様の17% ~2025年3月 リモートワーク実態調査~
【企業のGRC調査】規程整備の遅れは、業務担当者負担大が原因か〜ハラスメント防止規程の整備43.2%、内部通報規程は27.9%と整備遅れ。規程業務の負担大72.6%、業務時間は前年度より増加〜
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|押さえておくべき実務上の基礎知識と最低賃金額の計算方法
クラウドストレージで実現するデータライフサイクル管理
公開日 /-create_datetime-/