公開日 /-create_datetime-/

各種調査によると、消費増税による個人消費の落ち込みや米中の貿易摩擦など、景気低迷のリスクが多いが、景気浮揚の起爆剤として期待がかかるのが、来年開催となる東京五輪だ。
企業は東京五輪を、どのようにとらえているのだろうか。帝国データバンクは、全国23,731社に、「東京五輪に関する企業の意識調査」を実施(有効回答11,113社、回答率42.6%)しているが、46.8%の企業が「五輪開催は日本経済の持続的な成長に有効」と回答していることが明らかになった。
そこで、調査結果をさらに詳しく見ていくと、自社の業績への影響については、プラス影響は15.0%、マイナス影響は10.5%。影響なしが56.1%である。
また、地域別では、五輪開催の主要な舞台となる南関東が19.9%で最も高く、近畿が17.5%、東海が12.7%と続いている。
では、五輪関連でどの程度の売上増を見込んでいるのだろうか。
「2013年~2019年」と「2020年~2024年」を比較して「0円」が5割強と、経済波及効果を期待する声が多い割には、実際は、それほどでもないと受け止めているのが本音なのかもしれない。
施設の建設や道路などの基盤整備などで、五輪特需に沸いている業界もあるが、むしろ、五輪終了後の落ち込みを懸念する声も多く、五輪開催が経済成長に「有効と思わない」という回答が27.0%あったことも、五輪リスクを裏付けるものといえそうだ。
しかも、リスクは五輪後だけではない。五輪開催中の交通混雑による輸送障害発生や、サイバーテロなどの増加など、企業活動へのマイナスとなる要素も指摘されている。
また、五輪にかかる経費も、当初の予想よりもどんどん膨らみ、五輪召致のときに掲げていたコンパクトな大会は、すっかりと影を潜めてしまったような印象である。一部の業界、一部の地域には、間違いなく経済波及効果はあるだろうが、それは限定的なものであり一過性のものだ。
景気全体の起爆剤になるかどうかとなれば、どうしても疑問符がついてしまうため、企業としては、むしろ五輪開催によるリスクに備えていた方が賢明ではないだろうか。
そのリスク対策を用意しておくのは、まさに管理部門の役割である。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(前編)
オフィス空間の隙間を生かして「キッチンレス社食」 福利厚生の強化と従業員満足度向上の切り札
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
経理業務におけるスキャン代行活用事例
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
オフィス移転で変わる働き方
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
法改正への準備と対応
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
公開日 /-create_datetime-/