公開日 /-create_datetime-/
個人情報保護に関する規制強化の波が世界的に広がり、日本でも、2020年に個人情報保護法の改正が見込まれている。今年(2019年)10月には、公正取引委員会がcookieの利用に対しての検討に入ったとも伝えられ、企業には個人情報規制強化への対応がますます求められることになりそうだ。
個人情報保護の規制強化によって、もっとも影響を受けそうなのが広告宣伝担当者だろう。株式会社サイカは、独自の広告調査・研究レポート「個人情報保護の規制強化への対応実態」を調査しているが、対応を完了している企業は5%未満という結果だった。
一方、「全く対応できていない」「対応の多くが残っている」が7割を超え、規制強化に対応する必要に迫られながらも、現場では対応が進んでいない状況のようだ。
対応が進まない理由としては、「人員の不足」がもっとも多く挙げられ、次いで「技術的な知見の不足」「資金の不足」が多く挙げられている。
また、広告宣伝担当者を悩ませているのが、広告出稿、データの取得・管理、法的・技術的な課題だが、広告出稿についてもっとも多く挙げられたのは「ターゲティングできる対象が減少することへの対策」である。
データの取得・管理に関しては、「個人情報の取得・利用についてユーザーから明示的な同意を得る仕組みの整備」、法的・技術的な課題では「規制に関する法律など情報のキャッチアップ」などで、実際に支障が出ているという。
では、こうした課題にどのように対応していこうとしているだろうか。広告出稿については、「投資を強化して今後も個人データを取得する」が49.3%、「統計分析などの技術を用いてデータ全体の傾向を把握する」が42.4%である。
広告効果の分析手法に関する過去の調査結果は、「広告の効果測定方法に関するアンケート調査 2019年版」にあるので、広告宣伝担当者は、規制強化に備えて確認しておくといいだろう。
関連記事:求人広告に関するトラブルに注意!
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
なぜあなたのAI活用は上手くいかないのか?税理士が明かす「明日から使える」ChatGPT仕事術【ランスタセッション紹介】
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -試験の概要-
【最新版】経理におすすめの転職エージェント・転職サイト16選を徹底比較!
FP2級の勉強時間はどれくらい?忙しくても合格できる最短ルートと効率的な学習法を解説
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
税理士試験の合格者数・合格率は?受験者増と難化の要因を分析
資本コストとは? 第3回(最終回) 企業経営における資本コストへの取り組み方法
司法書士試験の「科目」を徹底解説!|出題範囲や配点、合格を決める「主要科目」などの勉強戦略を紹介
資本コストとは? 第2回 WACC・CAPMの算出方法
資本コストとは? 第1回 資本コストが重視される背景
公開日 /-create_datetime-/