公開日 /-create_datetime-/
大手企業の女性ビジネスパーソンが一堂に会する「なでしこプロジェクト」参加者の意識調査結果が発表された。
それによると「多くの企業で女性活躍推進の取組みは進展するも、企業によっては活動に対する疲れや社内のハレーション(働き方改革)の影響により、女性活躍推進の動きは鈍化」しているというものだった。
なでしこプロジェクトは、一般社団法人・企業研究会主催の「なでしこサミット2015」のパネリスト5名が発起人となってスタートしたもので、毎年「なでしこサミット」を開催し、プロジェクト参加者の意識と、参加企業の状況調査を行っている。
その調査から浮かび上がってきたのが、「女性活躍推進の動きは鈍化」というものである。どの企業も大枠の目標は掲げて取り組んでいるものの、部門レベルの目標が設定されておらず、具体的なアクションになかなか繋げにくいという状況がうかがえる。
また、「女性活躍推進」から「働き方改革」に内容が変わってきている企業も出てきており、本来の女性活躍推進という点が、実質的には後退しているケースも見られる。
女性役員の登用についても、明確な効果が認識できないことから、あくまでイメージ先行の取組みとなっていて、具体的経済メリットは何かという点が漠然としているといった課題が浮き彫りになる調査結果となった。
浮かび上がった課題をクリアしていくためには、女性のみならず、男性側の意識改革が重要である。現在置かれている状況や考え方の違いを認識することで、意識ギャップを減らし、より意味のある女性活躍推進を目指すことが求められている。
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
【経理の志望動機】経験者・未経験者別の例文とあわせてポイントを解説
「マイニングマシン節税」は過去のもの?税制改正が与えた実務への影響とは
新リース会計基準に対する準備状況、上場企業の7割が情報収集中という結果に
アウトソーシングとは?メリット・デメリットや契約先の選び方【わかりやすく解説】
AI-OCRとは?経理・財務で注目される理由や今後の展望を解説
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
押印に合わせた電子署名形態の選択
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
バックオフィス業務を自動化するには?効率化の課題や成功のポイントをわかりやすく解説!
FP2級どんな試験?試験内容や受験資格などを解説
CFO組織が経営をサポート、NECの経営・ファイナンスプロセス刷新プロジェクトとは?
税務署が動くケースもある、注意すべき経理ミスとその防止策
経理がわかる社長とわからない社長、今求められるのはどちらのタイプ?
公開日 /-create_datetime-/