公開日 /-create_datetime-/
元号が平成から令和に変わるなど、いろいろあった2019年ももう終わろうとしているが、企業を巡る不祥事が多かった年でもある。ビジネスパーソンは、どんな不祥事が印象に残っているのだろうか。
メディア対応の専門誌「広報会議」が、全国の20代から60代の男女1,000人に、2019年に「最もイメージダウンした出来事」についてのアンケート調査を行っているが、1位となったのは、「かんぽ生命・ゆうちょ銀行で不適切販売が発覚」(48.7%)だった。
1位 | かんぽ生命・ゆうちょ銀行で不適切販売が発覚 | 48.7% |
---|---|---|
2位 | レオパレス21の建築基準法違反 | 38.5% |
3位 | 吉本興業で相次ぐタレントの不祥事と事務所の対応 | 37.3% |
4位 | 関西電力の幹部らが高浜町の元助役から金品受領 | 29.7% |
5位 | セブン・ペイがセキュリティ問題で撤退発表 | 21.3% |
6位 | 日産・ゴーン逮捕と西川廣人CEO解任 | 19.9% |
7位 | 食べログなどの口コミ評価問題、公取委が実態調査 | 6.2% |
8位 | リクナビが「内定辞退予測」企業に販売 | 4.4% |
9位 | 「宅ふぁいる便」大規模な個人情報漏えいでサービス停止 | 3.8% |
10位 | カネカ、元従業員妻がTwitterでパタハラ告発 | 2.1% |
2018年は日大タックル問題など、相次いだスポーツ界の不祥事が目立ったが、2019年は大手企業の不正に関するニュースが相次ぎ、組織風土やコンプライアンスが問われる事態が多くなっている。
この調査は、広報会議編集部が専門家のアドバイスのもと選定した、2019年1月から10月までに発覚した12件の企業・団体・個人に関する不祥事の中から、任意で3つまで「イメージが悪化した」項目を選択してもらい、ランキング化したものである。
10月までに発覚した不祥事のため、ここに、11月に発覚した総理主催の「桜を見る会」の巡る不祥事は入っていないが、曖昧な選定基準や膨らんだ招待人数、誰が誰を招待したのかも、書類を破棄してしまったために不明のまま。
野党の追及に、正面から応じようとしない首相、官房長官、そして官僚のしどろもどろの説明など、組織風土やコンプライアンス意識の問題が、如実に表面化したケースである。
それにしても、記録も記憶も消してしまうことが、これほど頻発するのは、一体、どこに問題があるのだろうか。これが民間企業なら、消費者からの信頼を失い、間違いなく消滅してしまうケースだ。企業の担当者は、政府のように都合の悪い記録や記憶を破棄するのではなく、適切に管理して次世代に引き継ぐようにしてもらいたものだ。
関連記事:日本で発生した横領の最高金額はいくら!?
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
オフィスステーション年末調整
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
オフィスステーション導入事例集
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
公開日 /-create_datetime-/