公開日 /-create_datetime-/
6月といえば、株主総会シーズンの真っ盛り。かつては、総会屋が株主総会に乗り込んで混乱を引き起こし、企業の側にたって議論を封じ込めるなどして、金品を得ていたものです。その総会屋はいま、どうなっているのでしょうか。
警察庁の統計によると、1970年代後半には1万人を超えていたとされる総会屋は、現在では約200人を切るまでに減少し、実際に活動をしいているのは20人弱のようです。
総会屋が激減したのは、1981年と1997年の2度の商法改正によって活動が制約されたことに加え、2006年に施行された会社法第120条によって、株主の権利の行使に関する利益の供与が規制され、さらに総会屋による利益要求自体を禁じる「利益要求罪」も新設されたことです。
そもそも総会屋は、株式会社の株式をほんの少し保有することで、株主としての権利行使を濫用し、会社から不当に金品を要求することで成り立っていました。
総会屋にはいろいろなタイプがあり、経営陣の側にたって、会場で「異議無し」「議事進行」などと大声を発し、いわゆるシャンシャン総会で終わらせるグループ、反経営陣の側に立ち、スキャンダルに関する質問や、経営批判を繰り返すことで、議場を混乱させるグループなどがいました。
株主総会が近づくと、擁護派と対立派がグループを形成し、進行屋、万歳屋、攻撃屋、防衛屋、仲裁屋など、それぞれの役割を振り分け、会場の前の方の席を占拠して、それぞれの思惑によって行動していたようです。
総会屋の活動は、株主総会だけではありません。新聞や雑誌を発行し、購読料や賛助金といった名目で金品を要求するほか、コンサルタント料の名目で、企業の用心棒的なことで利益を得ていた者もいます。その窓口となっていたのが総務課で、最盛期には総会屋専門の担当者も置いたところもありました。
総会屋のターゲットになったのは、スキャンダルや不正を隠したい大手銀行や一流企業です。1997年には、野村、山一など当時の4大証券と第一勧業銀行(現・みずほ銀行)の幹部らが、総会屋に損失補填や不正融資をしていたことが発覚して逮捕されるという事件が続発しました。
なかでも、世間の耳目を集めたのが、第一勧業銀行を中心とする金融界から、たった一人で100億円以上の不正融資を引き出した、戦後最大規模の金融スキャンダル「総会屋利益供与事件」です。
法改正やコンプライアンス意識の高まりによって激減した総会屋ですが、完全に姿を消したわけではありません。
手を変え、品を変え、水面下で暗躍している勢力も未だに残っているようです。
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
サーベイツールを徹底比較!
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
公開日 /-create_datetime-/