公開日 /-create_datetime-/
株式会社生活の木・代表取締役社長の重永忠氏は、1970年代にハーブ・アロマテラピー文化を日本に持ち込み、文化を根付かせると同時に、自社を業界トップ企業へと育て上げた人物。
その文化創造の道のりと、社員満足度No.1と呼ばれる同社の経営の秘訣を語る。
重永氏が生まれ育ったのは、祖父の代から東京・表参道で商売を営む家庭。父は1950年代に「これからは日本人も洋食を食べる時代が来る」と洋食器店を開業した先見の明の持ち主。ところが重永少年の心を捉えたのは洋食器ではなく、1970年代に父が米国視察旅行から持ち帰ったハーブだった。
「当時はハーブもアロマも日本では全く知られていない時代。しかし、私は幼少期に漢方薬で病気が完治した経験があり、“これからの時代は自然の植物の恵みが必要になる”と直感しました。しかし、父のような昔ながらの“商売”ではなく、“ビジネス”として展開したい。そのためには何をすればいいのか、父と相談しながら勉強の場を探しました」
記事提供元
ビジネスのサプリメントサイト「ビズサプリ」
NECネクサソリューションズが運営。注目の経営者や
スポーツ選手へのインタビュー、元NHKアナウンサー松平定知氏による書き下ろし歴史秘話、朝礼スピーチで使える小ネタなど、ビジネスに役立つ情報が満載です。
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
なぜあなたのAI活用は上手くいかないのか?税理士が明かす「明日から使える」ChatGPT仕事術【ランスタセッション紹介】
中小・中堅企業DXとは?
収益力を高める5つの条件とは?企業が実践すべき対策
ミッションを“使える言葉”にするマネジメント─理念を文化に変える現場リーダーの習慣
法務人材不足は「採用」でしか解決できない?―25年の実践から生まれた、組織を強くする次の一手とは【ランスタセッション紹介】
社印・社判を必要とする文書の電子化
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
上場企業の「不適切会計」開示は28社・29件 上半期は3年連続で減少、要因の最多は「誤り」
海外進出における基本的なステップとは?~日本企業の海外進出:成功への道筋と戦略的アプローチ~
効果的な教育体系の構築方法とは?
2025年上半期 上場157社で監査法人が異動 理由では「辞任」が過去最多、トップは「監査期間」
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
公開日 /-create_datetime-/