公開日 /-create_datetime-/
身近な存在でありながら、意外に知られていない「缶」業界。
株式会社ヒロハマは、缶のパーツを製造する国内トップメーカー。
50年続いた「万年業界2位」から同社をトップシェアへと押し上げた廣濵泰久会長が、中小企業の成長と持続的発展について語る。
株式会社ヒロハマは1947年、廣濵会長の父である重治氏により創業。以来、およそ50年間、キャップ・口金など缶の部品を製造する缶パーツ業界でシェア2位が定位置だった中小企業だ。廣濵会長は重治氏の長男として生まれ、ごく当たり前に父の会社を継ぎ、バブル景気が終焉を迎えた1991年に40歳で社長に就任。缶パーツ業界が縮小傾向にあり、新社長として新規事業の必要性を感じる時期だった。
「2代目ですから、先代に負けたくないという思いは当然ありました」と、廣濵会長は当時を振り返る。「それに私がオムツをしている頃から知っている社員がおり、面と向かっては決して口にしないけれど、“2代目は修羅場をくぐってないからな”という目で見ている(笑)。そこで今度こそ業界ナンバーワンに肩を並べるつもりで、新規事業を立ち上げたんです」
当時は開けた後もフタが缶に残るタイプの飲料缶が出回り始めた時代。しかし、製造機械が非常に高価で、中小の缶メーカーが各々購入するには無理があった。そこでヒロハマが代表する形で製造機械を導入し、中小缶メーカーへ製品を納入することになったのだが、導入直後に割安な外国製品が輸入されるようになり、価格が暴落。工場ラインなども含めて、4億5000万円の損失を計上した。幸い本業が順調だったため大事には至らなかったが、この出来事は廣濵会長にとって大きな転機となった。
記事提供元
ビジネスのサプリメントサイト「ビズサプリ」
NECネクサソリューションズが運営。注目の経営者や
スポーツ選手へのインタビュー、元NHKアナウンサー松平定知氏による書き下ろし歴史秘話、朝礼スピーチで使える小ネタなど、ビジネスに役立つ情報が満載です。
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
電子契約における代理署名・代理押印
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
再委託とは?許可するメリットとリスクを解説!契約書の例文も紹介します
外部業者に委託した制作物の著作権は誰のもの?業務委託契約のポイントをEC専門の弁護士が解説
【GAS×外部API連携】Google Workspace活用の新境地!Slack・Chatwork自動連携で業務効率を最大化
【企業のGRC調査】「規程の周知・理解不足」が企業のGRC浸透の妨げに〜新たな社内規程ができたとき、33.5%が「規程名だけ」の周知、21.0%は「周知なし」。新規・改定規程「理解できない」約46%〜
【2025年最新】管理部門のAI活用ガイド|経理・人事・総務・法務の事例と導入ロードマップ
公開日 /-create_datetime-/