公開日 /-create_datetime-/
東京株式市場の大発会は、泥沼化する中東情勢を背景に全面安の展開となり、下落幅は一時500円を超えるなど、まさに2020年の景気動向が波乱含みとなることを象徴するような幕開けとなった。
ビジネスパーソンにとって気になるのは、やはり2020年の景気がどうなるかだが、帝国データバンクが「2020年の景気見通しに対する企業の意識」を調査した結果では、「回復」局面を見込む企業はわずか6.8%で、2年連続の1桁台となっている。
一方、「踊り場」局面になると見込む企業は32.8%、「悪化」と見込む企業は2年連続増加の37.2%で、サブプライム問題やリーマン・ショックの影響を大きく受けた 2008年、2009 年以来、過去3番目の高さとなっている。
では、景気悪化につながる懸念材料として企業が挙げているのは、最も多かったのが「人手不足」の46.2%で、3年連続で5割近くの企業が懸念材料としてトップに挙げている。
また、「中国経済」(34.8%」、「原油・素材価格上昇」(24.9%)、「米国経済」(22.8%)、「消費税制」(22.1%)が続いているが、人口減少社会に突入した日本では、これからも、人手不足が景気を押し下げる要因のトップとなる状態が続きそうだ。
企業が、政府に景気回復のために必要な政策として期待しているのは、「人手不足の解消」が39.6%と4割近くにのぼり、次いで、「個人消費の拡大策」(33.8%)、「所得の増加」(31.3%)、「公共事業費の増額」(26.7%)、「個人向け減税」(26.5%)である。
そういえば、政府は“アベノミクスで景気が上向く”と主張していたはずだが、今となっては政府も与党からも、“アベノミクス”が話題にすらならなくっている。さらに、消費増税によるマイナス影響も徐々に出始めている。
また、ここ数年多発している自然災害により、多くの企業で企業活動の停滞を招き、景気を押し下げる要因となっているだけに、景気回復につながる要因を見つけ出すことが、かなり困難な状況だといえる。
さて、2020年は、どんな年になるのか。米中の貿易摩擦をはじめとする海外の経済動向にも、注意深く見ていく必要がありそうだ。
サーベイツールを徹底比較!
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
オフィスステーション年末調整
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
公開日 /-create_datetime-/