公開日 /-create_datetime-/
東京株式市場の大発会は、泥沼化する中東情勢を背景に全面安の展開となり、下落幅は一時500円を超えるなど、まさに2020年の景気動向が波乱含みとなることを象徴するような幕開けとなった。
ビジネスパーソンにとって気になるのは、やはり2020年の景気がどうなるかだが、帝国データバンクが「2020年の景気見通しに対する企業の意識」を調査した結果では、「回復」局面を見込む企業はわずか6.8%で、2年連続の1桁台となっている。
一方、「踊り場」局面になると見込む企業は32.8%、「悪化」と見込む企業は2年連続増加の37.2%で、サブプライム問題やリーマン・ショックの影響を大きく受けた 2008年、2009 年以来、過去3番目の高さとなっている。
では、景気悪化につながる懸念材料として企業が挙げているのは、最も多かったのが「人手不足」の46.2%で、3年連続で5割近くの企業が懸念材料としてトップに挙げている。
また、「中国経済」(34.8%」、「原油・素材価格上昇」(24.9%)、「米国経済」(22.8%)、「消費税制」(22.1%)が続いているが、人口減少社会に突入した日本では、これからも、人手不足が景気を押し下げる要因のトップとなる状態が続きそうだ。
企業が、政府に景気回復のために必要な政策として期待しているのは、「人手不足の解消」が39.6%と4割近くにのぼり、次いで、「個人消費の拡大策」(33.8%)、「所得の増加」(31.3%)、「公共事業費の増額」(26.7%)、「個人向け減税」(26.5%)である。
そういえば、政府は“アベノミクスで景気が上向く”と主張していたはずだが、今となっては政府も与党からも、“アベノミクス”が話題にすらならなくっている。さらに、消費増税によるマイナス影響も徐々に出始めている。
また、ここ数年多発している自然災害により、多くの企業で企業活動の停滞を招き、景気を押し下げる要因となっているだけに、景気回復につながる要因を見つけ出すことが、かなり困難な状況だといえる。
さて、2020年は、どんな年になるのか。米中の貿易摩擦をはじめとする海外の経済動向にも、注意深く見ていく必要がありそうだ。
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
中小企業診断士の将来性「役に立たない」は本当?資格を活かすためのポイントを解説!
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
公開日 /-create_datetime-/