公開日 /-create_datetime-/
東京株式市場の大発会は、泥沼化する中東情勢を背景に全面安の展開となり、下落幅は一時500円を超えるなど、まさに2020年の景気動向が波乱含みとなることを象徴するような幕開けとなった。
ビジネスパーソンにとって気になるのは、やはり2020年の景気がどうなるかだが、帝国データバンクが「2020年の景気見通しに対する企業の意識」を調査した結果では、「回復」局面を見込む企業はわずか6.8%で、2年連続の1桁台となっている。
一方、「踊り場」局面になると見込む企業は32.8%、「悪化」と見込む企業は2年連続増加の37.2%で、サブプライム問題やリーマン・ショックの影響を大きく受けた 2008年、2009 年以来、過去3番目の高さとなっている。
では、景気悪化につながる懸念材料として企業が挙げているのは、最も多かったのが「人手不足」の46.2%で、3年連続で5割近くの企業が懸念材料としてトップに挙げている。
また、「中国経済」(34.8%」、「原油・素材価格上昇」(24.9%)、「米国経済」(22.8%)、「消費税制」(22.1%)が続いているが、人口減少社会に突入した日本では、これからも、人手不足が景気を押し下げる要因のトップとなる状態が続きそうだ。
企業が、政府に景気回復のために必要な政策として期待しているのは、「人手不足の解消」が39.6%と4割近くにのぼり、次いで、「個人消費の拡大策」(33.8%)、「所得の増加」(31.3%)、「公共事業費の増額」(26.7%)、「個人向け減税」(26.5%)である。
そういえば、政府は“アベノミクスで景気が上向く”と主張していたはずだが、今となっては政府も与党からも、“アベノミクス”が話題にすらならなくっている。さらに、消費増税によるマイナス影響も徐々に出始めている。
また、ここ数年多発している自然災害により、多くの企業で企業活動の停滞を招き、景気を押し下げる要因となっているだけに、景気回復につながる要因を見つけ出すことが、かなり困難な状況だといえる。
さて、2020年は、どんな年になるのか。米中の貿易摩擦をはじめとする海外の経済動向にも、注意深く見ていく必要がありそうだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
オフィス空間の隙間を生かして「キッチンレス社食」 福利厚生の強化と従業員満足度向上の切り札
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
公開日 /-create_datetime-/