公開日 /-create_datetime-/
11月に公益財団法人日本生産性本部が発表した「日本の労働生産性の動向 2019」によれば、2018年度の日本の労働生産性は、時間当たりの名目労働生産性が4,853円、1人当たりの名目労働生産性が824万円である。
時間当たりの名目労働生産性は、2012年度から上昇が続いていたが、7年ぶりに前年度水準を下回り、1人当たり名目労働生産性についても、前年度水準を2年ぶりに下回る結果となっている。
日本の労働生産性が、先進諸外国に比べて低いことは、かねてから指摘されているが、OECD加盟36か国中20位(労働生産性の国際比較2018/日本生産性本部)と、加盟国平均を下回る状況が続いている。
労働生産性は、労働投入量に対する産出量・産出額の割合であり、1時間の労働・1人当たりの成果を示すものだ。つまり、労働生産性が高いということは、少ない時間と労働力で成果を生み出すことで、それは企業の利益率を高めるものだ。
ところが、日本は少子高齢化社会に伴う労働人口の減少により、深刻な人手不足状態にあり、労働生産性低下の要因にもなっている。人手不足を解消するためにも、「労働生産性の向上」に官民挙げて取り組んでいるが、残念ながらその成果は出ていないようだ。
では、どうすれば労働生産性を上げることができるのだろうか。多くの経済学者やエコノミストが指摘しているのは、「付加価値を上げる」「労働者数を減らす」「労働時間を減らす」である。
まさに、いま、官民挙げて取り組んでいる“働き方改革”が、労働生産性向上のカギを握ることになりそうだが、プラスに作用していくかどうかは不透明だ。
労働生産性向上は、日本の産業界にとって大きな課題であることは紛れもない事実であり、経営陣はもちろん、経理・財務担当者にとっても、常に意識しておく必要があるものだ。
「労働生産性の国際比較」の最新情報は、12月下旬に公表となる予定。担当者は、日本の状況を、しっかりと確認しておくといいだろう。
社印・社判を必要とする文書の電子化
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
税理士試験合格後の流れは?税理士と試験合格者の違いや進路別の特徴など
令和7年度税制改正のポイント 第2回(最終回) 所得税の基礎控除等の見直し(いわゆる年収103万円の壁)の解説
ビジネスに必要なセキュリティ対策とは?クラウドストレージ導入で安全性を強化
【PPAPの代替案】セキュアなファイル送信方法とは?情報漏洩を防ぐ5つの鉄則
ベテラン/シニア人材をローパフォーマーにしない
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
上半期の「税金滞納」倒産 10年間で2番目の77件 負債10億円以上が2倍増も、主体は小・零細企業
2025年「6月の振り返りと7月の準備」
新経済連盟が「働きがい改革」のための提言を公表 カギとなる「成長支援型労働制度」とは?
税理士科目合格者は一般企業へ就職・転職することができるのか?またどれくらい役に立つのか?
司法書士試験の難易度は?合格率・年収・勉強法まで徹底解説!
公開日 /-create_datetime-/