公開日 /-create_datetime-/
財務諸表の一つである貸借対照表の読み方をご存じでしょうか。貸借対照表は、会社の財務状態の概要を把握でき、バランスシートとも呼ばれています。会計・経理部門の人ならば当然読めるでしょうが、それ以外の部署の人も、表の内容を理解しておきたいものです。そこで今回は貸借対照表の基礎的な読み方について解説します。
目次【本記事の内容】
法人は決算期になると財務諸表を作成しますが、損益計算書、キャッシュフロー計算書と並んで作成されるのが貸借対照表です。貸借対照表は大きく分けて、「資産の部」、「負債の部」、「純資産の部」という3つの部分から構成されています。資産の部は貸借対照表の左側(借方)、負債の部と純資産の部は右側(貸方)に記載するのがルールです。
なお、左側の合計額と右側の合計額は同額、つまり「資産の部=負債の部+純資産の部」という構図になっています。会社が保有する資産を表の左側に記載し、その資産を所有するために要した負債、自己資本が表の右側に記載されているわけです。
貸借対照表の左側に記載される資産の部は、「流動資産」と「固定資産」とで構成されています。
流動資産は一年以内に現金化できる資産のことです。具体的には、現金、預金、売掛金、受取手形、有価証券、商品、貸倒引当金などが該当します。
売掛金とは商品を売却したものの、まだ相手方から代金を受け取っておらず、支払期日まで待っている状態のことです。受取手形は商品などを売った得意先から受け取り、支払いの期日、支払いが行われる銀行、支払額などが記載されている手形のことをいいます。
一方、固定資産とは、一年以上使用することを目的に保有する資産のことです。土地、建物、投資有価証券、機械、ソフトウェアなどが当てはまります。
固定資産は複数年保有されるため、機械や設備など日々使用され続けるものについては、減価償却が必要です。減価償却とは、固定資産の耐用年数ごとに費用を案分するという会計上の処理のことをいいます。例えば100万円で耐用年数5年の機械を購入したとすると、一年あたりの減価償却費は20万円となるわけです。
貸借対照表の右側上段に記載されるのが負債の部です。流動負債と固定負債が記載されています。
流動負債は、一年以内に支払期限がくる債務・未払い費用・前受収益などのことです。買掛金、支払手形、短期借入金などが該当します。買掛金は商品を後払いで購入することで、支払手形とは支払期日に手形の額面金額を支払うことを約束した手形のことです。
一方、固定負債は債務期限が一年を超えている負債のことをいいます。具体的な勘定科目としては、長期借入金、社債、退職給与などです。長期借入金は、長期にわたって返済する義務のある金融機関からの融資などが該当します。
貸借対照表の右下に記載されているのが、純資産の部です。純資産の部は、返却・支払いの義務などがある負債の部とは異なり、返す必要のない資本金などが記載されています。
具体的な勘定科目は資本金、自己株式、利益剰余金などです。資本金は創業時に経営者が持つ運転資金のことで、株式会社であれば株主がその会社に出資した金額のことです。また、内部剰余金とは、社内に蓄積された営業活動で得た利益のことを指します。
事業活動で得た純利益は株主への配当などに充当されます、残った分については内部留保として社内に蓄積されるのが通例です。日本企業は内部留保が多い傾向にあり、財務体力の強さの源泉となっています。
資産の部、負債の部、純資産の部から構成される貸借対照表からは、会社の財務状態を示す指標を読み取ることができます。以下でその一部を紹介しましょう。
①流動比率=(流動資産÷流動負債)×100
すぐに返済義務のある負債に対して、すぐに返済に充当できる流動資産がどのくらいあるのかを示します。200%以上あれば、返済能力が高い状態です。
②当座比率=(当座資産÷流動負債)×100
当座資産は預金・現金、売掛金、受取手形、有価証券など、流動資産の中でも特に現金化しやすい勘定科目のことです。比率が100%以上あれば、流動負債への返済能力は高いといえます。
③固定比率=(固定資産÷自己資本)×100%
自己資本とは資産の部に記載されている返済の義務のない勘定科目のことで、資本金や利益剰余金などが該当します。固定比率が100%以下であれば設備投資などに無理がなく、自己資本に余裕があると判断できます。
貸借対照表は、会社の財務指標として最も基本的な書類です。「資産=負債+純資産」が基本的な構図であり、資産には流動資産と固定資産、負債には流動負債と固定負債に分かれます。純資産は資金調達や利益の内部留保などで集められた、返却の義務のない純粋な資産のことです。流動比率や当座比率、固定比率からは、大まかな企業の返済能力、自己資本の余裕の度合いなどがわかります。
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
押印に合わせた電子署名形態の選択
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -試験の概要-
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【最新版】経理におすすめの転職エージェント・転職サイト16選を徹底比較!
【山口県】県内中小企業者のDX化を支援 中小企業DX推進補助金(DXツール導入型補助金)
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
FP2級の勉強時間はどれくらい?忙しくても合格できる最短ルートと効率的な学習法を解説
【無料DL可】金種表テンプレート|金種表の書き方から使い方までわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/