公開日 /-create_datetime-/

インタラクティブ・マーケティングの株式会社イーライフ(本社/東京都渋谷区、藤原誠一郎代表取締役)が、総務省の「テレワーク先駆者百選」に選定された。
「テレワーク」とは、ICTを活用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方を指し、性別や年齢、障がいの有無、都市部か地方かなどにかかわらず、様々な方の多様な生活スタイルを活かした働き方である。
「テレワーク先駆者」は、テレワークの導入・活用に取り組んでいる企業・団体を「テレワーク先駆者」とし、そのなかから十分な実績を持つ企業を「テレワーク先駆者百選」として選定し、平成27年度から公表している。
今年度は、14団体が「テレワーク先駆者」、41団体が「テレワーク先駆者百選」と選定されている。
イーライフが選定されたのは、全国在住の在宅スタッフ1000名と本社スタッフが活躍できるテレワークを前提とした組織づくり取り組んでいることである。
北海道から沖縄、さらに海外に点在するスタッフも、テレワークを基本として業務に従事しており、クライアントとの打合せなども、自宅から直行する仕組みや、ビデオ会議形式で参加する仕組みを構築している。
それを支えているのが、ビデオ会議やクラウドツールを最大限に活用することだ。その結果、場所にとらわれず成果を出す社内文化を作りあげることに結びついている。
イーライフは、「今後も在宅スタッフや社員が、介護や育児の場所や時間にとらわれずシームレスに価値を生み出す業務に集中できる環境を整えることで、リアルな生活者の視点を活かしたマーケティングのプロフェッショナルとして、様々な企業のマーケティング活動を支援していきたい」としている。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
生成AI時代の新しい職場環境づくり
電子契約における代理署名・代理押印
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
オフィスステーション年末調整
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
モバイル端末の業務活用で導入しておきたいMDMの基礎知識
東証プライム上場企業の 2025 年 年末一時金(賞与・ボーナス)の妥結水準調査
2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務
なぜ同じ人事評価でも納得できる人とできない人がいるのか -被評価者の納得感に関する調査-
【行政書士執筆】採用面接で聞いてはいけない質問NG例集|違法にならないための正しい聞き方と社内体制づくり
サーベイツールを徹底比較!
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
導入広がる確定給付企業年金「はぐくみ企業年金」 中小企業の採用強化や福利厚生の充実にも一役
BYODとは?導入にあたってのメリットや注意点を解説
音ハラスメントとは?企業が知るべき実態と対策方法を詳しく解説
「残業キャンセル界隈」が急拡大する背景とは?若手社員の意識変化を徹底解説
2025年度上半期の「税金滞納」倒産は83件 前年度に次ぐ2番目の高水準、最多はサービス業他
公開日 /-create_datetime-/