公開日 /-create_datetime-/
業務の効率化や生産性向上に役立つ業務ツールがいろいろあるが、これらのツールが、働きやすさや転職先の意思決定に関係していることが、株式会社ヌーラボが実施した「業務ツールと働きやすさに関する調査」で明らかになった。
調査は、プロジェクト管理ツール「Backlog」ユーザーが対象で、勤務先の業務ツールの導入有無や使い方への不満が「転職を検討する理由になり得る」と63.6%が回答していることから、「勤務先の選択」と「業務ツールの活用」には、密接な関連があるようだ。
また、チームが業務ツールを使いこなせているかどうかや、業務ツールをそもそも導入しているかどうかなど、「業務ツールの利用状況が、転職先の選択に影響するか」については、75.6%が「影響する」と回答している。
さらに、よく利用するツールは職種によって異なるものの、92.2%が「情報共有系のコミュニケーションツール」を“不可欠な業務ツール”として挙げている。
さて、この調査結果から、「勤務先の選択」と「業務ツールの活用」には密接な関連があることが浮き彫りとなり、企業は「情報共有系のコミュニケーションツール」を導入することが、ますます必要となりそうだ。
ただ、「現職のツールの利用に不満がある」の回答が76.0%と高いことから、必要な業務ツールを導入するだけでなく、その利用方法についても、社内で改善し続けていくことが、業務の効率化や業務のクオリティを上げていくためには重要といえるだろう。
ところで、業務ツールの導入は、業務の効率化や生産性の向上だけでなく、人材流出を防ぐためにも、優秀な人材を採用する上でも、重要なカギを握ることになりそうだ。
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
電子帳簿保存法におけるファイル名のつけ方とは
タレントマネジメントは発展途上?人事・総務担当者1,000人調査から見える浸透度と導入状況
【最新版】採用手法の全体像|求人広告・人材紹介・ダイレクトリクルーティングの最適な使い分けを解説
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
公開日 /-create_datetime-/