公開日 /-create_datetime-/

新型コロナウィルスの感染拡大により、日本企業の中国工場での生産中止や、部品などの輸入ができないなどのほか、中国からの観光客の激減で、日本経済に大きな影響を及ぼし始めている。
中国からは、自動車向けなどの素材や機械、食品分野などを輸入している日本企業が多いことから、帝国データバンクは、その影響を把握するために、製品などを中国から輸入している日本企業について調査を行った。
調査で判明したのは、製品などを輸入する日本企業が1万9,718社にものぼることで、最も多かった都市は上海市の2,010社、大連市の741社、青島市の433社、蘇州市の426社である。
新型コロナウィルスの震源地とされる武漢市からの輸入企業は25社だったが、自動車関連の素材や部品供給から食料品に至るまで幅広い業種・品目を、日本の企業が中国から輸入していることに、改めて驚かされる。
業種別に見ていくと卸売業が最多の1万1,730社である。このうち洋服卸売(1,292社)が最も多く、次いで産業用電気機械器具卸(863社)、化学製品卸(384社)、生鮮魚介卸(263社)が続いている。
2番目に多い製造業では、電子機器用部品製造(200社)、工業用プラスチック製品製造(129社)、がん具類製造(112社)、金型類製造(104社)、水産加工(89社)などだ。
日本企業の多くが、素材や部品供給を中国からの輸入に頼るなか、自動車大手が中国からの部品供給寸断を理由に、生産縮小や休止の方針を打ち出しているが、再開する目途は、2月末段階では示されていない。
この影響が、じわじわと中小企業にも及ぶと、企業活動への影響は大手以上に深刻となる。この、新型コロナウィルス感染拡大の前から、世界中で景気減速の警戒感を強めているなか、このまま、感染拡大に歯止めがかからなければ、想像以上の経済的大打撃となりそうだ。
経済への打撃も深刻だが、企業にとっては社員への感染も懸念される。これから、入社式や歓送迎会のシーズンを迎えるが、総務担当者にとっては、感染拡大を防ぐ対策も求められることになりそうだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説
人的資本開示の動向と対策
英文契約書のリーガルチェックについて
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
M&Aが本格化、大企業の24.1%が「買収を検討」 仲介業者からのアプローチは、企業の8割超が経験
法改正への準備と対応
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
【2025年最新版】決算書の作り方完全ガイド|経理担当者がやるべきことを5ステップで徹底解説
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
公開日 /-create_datetime-/