公開日 /-create_datetime-/
花粉症のシーズンとなったが、今年は新型コロナウィルスの感染拡大により、花粉症対策のグッズであるマスクが手に入らない状態となり、花粉症に悩む人にとっては頭が痛いことだろう。
マスクの入手が困難となれば、この時期の戸外での活動をなるべく控え、花粉を吸いこまないようにするしかなさそうだが、ソフトバンクロボティクス株式会社が環境アレルゲンinfo and care株式会社と共同で行った調査によると、花粉症患者の約7割がオフィスでも花粉症の症状を実感していることがわかった。
その原因は、掃除で取り残したオフィスの床などに潜チリや花粉、カビ、細菌などだ。これらのゴミは、空気中に舞い上がりやすいものの肉眼では見えにくいため、なかなか取り除くができないもので、ソフトバンクロボティクスと環境アレルゲンinfo and care株式会社は“隠れダスト”と定義している。
都内6か所のオフィスを対象に「隠れダスト」を分析する実態調査の結果は、カビやダニ、花粉、化学物質などが検出され、人の手による掃除には”清掃ムラ”が多く、約60%しか清掃できていないことも明らかになった。
ところで、花粉症により、集中力の低下や眠気など、仕事への影響が出ていると感じているオフィスワーカーが約7割にも及ぶことから、オフィスの“隠れダスト”が仕事にマイナス影響を与えていることがうかがえる。
では、オフィスでは、どのような花粉症対策を行っているのだろうか。回答が多かったのは、マスク着用や空気清浄機設置などだ。
また、オフィスで花粉が多いと思われるのは「空気中」のは約50%に対し、「床」はわずか1.6%。どうやら、「床掃除」がオフィスの花粉症対策の盲点といえそうだ。
社員の健康管理はもちろん、花粉症により生産性が低下するのであれば、管理部門としても何らかの対策を施す必要があるのではないだろうか。
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
社印・社判を必要とする文書の電子化
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
金銭消費貸借契約における貸付実行前条件と表明保証の違いとは?|貸主側の契約審査(契約書レビュー)Q&A
ファイル自動分類で業務効率化!探す時間をゼロに
UQ mobileの法人契約を徹底解説|料金プラン・オプションなど
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
企業間のファイル共有ではどんなことに気をつけるべき?
公開日 /-create_datetime-/