公開日 /-create_datetime-/
花粉症のシーズンとなったが、今年は新型コロナウィルスの感染拡大により、花粉症対策のグッズであるマスクが手に入らない状態となり、花粉症に悩む人にとっては頭が痛いことだろう。
マスクの入手が困難となれば、この時期の戸外での活動をなるべく控え、花粉を吸いこまないようにするしかなさそうだが、ソフトバンクロボティクス株式会社が環境アレルゲンinfo and care株式会社と共同で行った調査によると、花粉症患者の約7割がオフィスでも花粉症の症状を実感していることがわかった。
その原因は、掃除で取り残したオフィスの床などに潜チリや花粉、カビ、細菌などだ。これらのゴミは、空気中に舞い上がりやすいものの肉眼では見えにくいため、なかなか取り除くができないもので、ソフトバンクロボティクスと環境アレルゲンinfo and care株式会社は“隠れダスト”と定義している。
都内6か所のオフィスを対象に「隠れダスト」を分析する実態調査の結果は、カビやダニ、花粉、化学物質などが検出され、人の手による掃除には”清掃ムラ”が多く、約60%しか清掃できていないことも明らかになった。
ところで、花粉症により、集中力の低下や眠気など、仕事への影響が出ていると感じているオフィスワーカーが約7割にも及ぶことから、オフィスの“隠れダスト”が仕事にマイナス影響を与えていることがうかがえる。
では、オフィスでは、どのような花粉症対策を行っているのだろうか。回答が多かったのは、マスク着用や空気清浄機設置などだ。
また、オフィスで花粉が多いと思われるのは「空気中」のは約50%に対し、「床」はわずか1.6%。どうやら、「床掃除」がオフィスの花粉症対策の盲点といえそうだ。
社員の健康管理はもちろん、花粉症により生産性が低下するのであれば、管理部門としても何らかの対策を施す必要があるのではないだろうか。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
オフィスステーション年末調整
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
オンラインストレージとNASの違いと用途による使い分け
みなし労働時間制は法違反?
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
ファイル共有にはメールとオンラインストレージのどちらを使うべき?
公開日 /-create_datetime-/