公開日 /-create_datetime-/

転職したいという気持ちがある一方、どこから情報を得るべきか、悩まれたことはないでしょうか。今回は、転職活動の具体的な方法に関してまとめます。
まずはどのような求人があるか、求人案件を見て転職のイメージをつけましょう。
情報取集においては、転職エージェントのキャリアカウンセリングを受ける、求人媒体やハローワークなどを利用する、知人からの紹介を受ける等、方法はさまざまです。転職エージェントのキャリアカウンセリングは、求人情報だけでなく、これまでのキャリアが市場としてどのくらいの価値があるか、年収の相場がどのくらいかを知ることができ、また、転職成功者の事例や転職の注意点等も聞くことが出来ます。
50代を超えると、求人の数が大幅に少なくなるため、情報源を多く持っていることが、転職成功のポイントとなります。そのため、転職エージェントや媒体は複数ご利用されることをお勧めします。
求人応募の方法は大きく分けて二通りとなります。
一つが転職エージェントを利用した応募、
もう一つが媒体やハローワークなどを利用された自己応募となります。
転職エージェントを利用するメリットは、自身のスキルや希望条件に合う案件が紹介されること、中には自身では探すことが出来ない案件の紹介を受けることが出来ることです。また、履歴書や職務経歴書だけでは伝わり切らない意欲や熱意なども転職エージェントは伝えることができるため、書類選考の通過率が上がる傾向にあります。
転職エージェントを利用するデメリットは、先にお伝えした通り、シニア案件は絶対数が少ないので、「もっと求人の紹介が欲しい」と物足りなさを感じる可能性もあります。
一方、自己応募のメリットは、企業と直接やりとりができることです。転職活動に慣れており、マメなやりとりなどが得意な方にとっては、スピーディーに選考を進めることができる場合もあります。
自己応募のデメリットとしては、企業の担当者と直接やりとりを行うため、入社後の条件相違が発生してしまう可能性があります。条件が曖昧なまま入社当日を迎え、条件相違から早期退職することになってしまったなどにならぬよう、慎重に進めていきましょう。また、第三者のフォローやアドバイスを受けながら転職活動を行うことが出来ないこと、全体として情報が少ないことに不安を抱く等、企業の担当者とのやりとりを全て自身で行うことに負担を感じる可能性もございます。
それぞれの特性を活かしながら、バランスよく転職活動を行うことをお勧めします。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
事業用不動産のコスト削減ガイド
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
収入印紙の割印とは?正しい押し方・位置・注意点をわかりやすく解説!
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
下請法~フリーランス新法との違い~
職場でも起こるブラハラとは?血液型による偏見や差別がハラスメントに!?
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
オフィスステーション導入事例集
旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト②
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/