公開日 /-create_datetime-/
会社で年末調整を行っているサラリーマンは、確定申告をする必要がありません。しかし、中には確定申告をしなければならない人や、確定申告をしたほうがよい人もいます。また、イレギュラーな大金を受け取った人は、贈与税や相続税など累進課税の対象となる税金に関し、どのように対処すればよいのか頭を悩ませることもあるでしょう。
今回の記事では、一部の人にとって節税につながるような知識を中心に解説し、スマホでの確定申告に関する情報なども紹介します。
日本は、一部の人たちに富が集中しがちな市場経済の国です。格差社会が問題となっている現代においては、格差をそのままにしておくと、ますます格差が広がっていくことになります。そこで、格差を縮めるために、所得や遺産の多い人に高額な課税をし、「所得の再分配」を機能させる制度が定められています。この課税が「累進課税」です。
累進課税の対象となる税金は、所得税・贈与税・相続税と定められています。現行法においては、所得税の税率は5~45%の7段階に、贈与税と相続税の税率は10~55%の8段階に区分されています。
所得税の累進課税に関しては、課税される所得金額に応じて税率が決定します。また、課税対象となる所得も、給与所得や事業所得など10種類に区分されており、それぞれ課税方法が異なります。
税額の計算には、原則として、課税対象を年間所得の合計とする「総合課税方式」を用います。しかし、退職所得や山林所得、土地・建物の譲渡所得がある場合は、他の所得と区別する「分離課税方式」を用います。分離課税の対象所得を総合課税方式で計算してしまうと、税金の納め過ぎになるため注意が必要です。
・累進課税における節税対策
所得税に関しては、適用できる所得控除が多いほど、税額を減らせます。贈与税は年間110万円まで課税されないため、110万円を超過しない程度の額を定期的に贈与すれば、1,000万円を超えるような額でも非課税で贈与することが可能です。
・遺産相続により所得税の確定申告を行う必要があるケース
相続税は、「3,000万円+600万円×相続人の人数」という基礎控除額が定められています。相続人が1人の場合、遺産が3,600万円に達していなければ、相続税の申告や納税は必要ありません。また、相続した遺産を収入としてとらえる必要もなく、遺産相続した場合でも、原則として所得税の確定申告は不要です。
ただし、以下のようなケースでは、所得税の確定申告を行う必要があります。
・賃貸マンションやパーキングといった不動産など、収入を生む資産を相続した場合、受け取った収入に対して課税される
・相続した不動産や有価証券などを売却した場合、売却益に対して課税される
・相続した財産を寄付した際に、寄付金控除を適用するためには、所得税の確定申告を行う必要がある
平成31年1月から、スマホによる確定申告が可能となっています。さらに、令和元年分の確定申告からは、スマホやiPhone、Microsoft Edgeから、マイナンバーカードを利用したe-Tax送信のサービスが利用できます。
平成30年分の確定申告では、スマホで確定申告できるのは給与以外の収入がない人に限られていました。しかし、令和元年分からは、複数箇所からの給与がある人も利用できるようになっています。FX・仮想通貨などの雑所得や公的年金の需給、保険の満期金を受け取った場合などの一時所得にも対応しています。
また、所得控除に関しても、平成30年分の確定申告では医療費控除と寄付金控除しか所得控除ができませんでしたが、令和元年分からは全ての所得控除に対応が可能となりました。
スマホで作成した確定申告書の提出方法には、書面とe-Taxの2種類があります。e-Taxなら、オンライン上で確定申告書を提出することが可能です。スマホだけでe-Taxでの確定申告書を提出する方法は、マイナンバーカード方式とID・パスワード方式があり、マイナンバーカード方式の場合は、マイナンバーカードとマイナンバーカードの読み取りに対応したスマホが必要です。
消費税増税が経済に影響を与えないようにとの理由から、持ち家推進対策税制の一つである住宅ローン控除が、10年から13年に延長されています。令和元年10月から令和2年12月31日までに居住を開始した場合に限定した制度です。住宅借入金等特別控除額の計算明細書に、対象物件であることを明記する必要があります。
自然災害で被害を受けた場合、雑損控除や災害減免法の規定により、税負担が軽減されます。住宅や家財など、生活に必要な資産が対象です。例えば、災害減免法では、その年の所得金額が500万円以下の場合、所得税が全額免除になるなどの規定があります。所得税に対しては災害減免法を、住民税に対しては雑損控除を活用するというような併用も可能です。
確定申告には、納税や申告の義務といった意味合いの他に、該当年の所得を見直すという意味合いも含まれています。節税できる要素があれば、使える制度を活用して節税し、スマホで申告書を作成するなどの進化した部分などにも触れてみましょう。
※本記事の内容について参考にする際は、念のため関連省庁や専門家にご確認ください
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
ファイル自動分類で業務効率化!探す時間をゼロに
UQ mobileの法人契約を徹底解説|料金プラン・オプションなど
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -試験の概要-
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
公開日 /-create_datetime-/