公開日 /-create_datetime-/

プレゼンテーション資料を作るときに、一番時間がかかるのはどの工程でしょうか?ほとんどの方が、パワーポイントを使った資料自体の作成だ、とおっしゃるのではないでしょうか?ただ文字を並べただけの資料ではどこがポイントかわかりにくく、数字を羅列しただけでは強調したい場所がわかりません。字の色や大きさを変えたり、グラフで数字を見やすく表現するからこそ、聞いている人の記憶に残るプレゼンテーションとなるのです。そんな訴求力のある資料を作るための、パワーポイントの便利機能をご紹介します。
ビジネスの現場では、さまざまな場面でプレゼンテーションを目にすることがあると思いますが、その資料のほとんどはマイクロソフト社のパワーポイントで作られたものではないでしょうか。多くの人が同じツールを使ってプレゼンテーション資料を作るということは、必然的にその内容の差がそのままプレゼンテーションの差につながります。もちろん同時に講演者が発表を行うということであれば、プレゼンテーション力の差も加わりますが、プレゼンテーションが上手な方ほど資料も訴求力にあふれているものです。
では訴求力や説得力のあるプレゼンテーション資料とは、どのような資料なのでしょうか?よく言われているのが内容はもちろんですが、「読みやすさ」「見やすさ」「見栄え(デザイン)」が大切だと言われています。この3つに共通していることは「伝わりやすさ」です。つまり、いかに内容が素晴らしくても、伝わらなければ意味がないということなのです。
・読みやすさ
知って欲しいこと、伝えたいことがシンプルに書かれているでしょうか。たとえばダラダラと長い文章を書くのではなく、伝えたいことはできるだけ簡潔に、複数ある場合は箇条書きで整理します。
・見やすさ
一枚に情報を詰め込みすぎて、どこがポイントかわからなくなってはいないでしょうか。
伝えたいことは箇条書き3行程度にとどめておくべきで、それ以上になると覚えてもらえません。
・見栄え(デザイン)
以前はアニメーションを多用したプレゼンテーションも多かったのですが、現在ではアニメーションの使用は最低限にとどめ、シンプルな色使いと、わかりやすいグラフや写真を適度に使うのがセンスの良いプレゼンテーションだと言われています。
「読みやすさ」と「見やすさ」については文章構成の問題ですが、3つ目の「見栄え(デザイン)」については、美しい資料作成を助けてくれる使い勝手の良い機能が装備されています。
●テンプレート
真っさらなページから資料を作り始めるのはとても大変ですが、パワーポイントには資料の内容に応じたテンプレートがあらかじめ用意されています。このテンプレートは表紙から始まり、目次、本題と順番にプレゼンテーションを作成できるように構成されていて、初心者でも迷うことなく資料作りを進めることができます。テンプレートは「プレゼンテーション」「プロジェクト」「ビジネスプラン」など用途別に選ぶことができますので、デザインを見ながら好みのものを選んではいかがでしょう。
●SmartArt
SmartArtは、さまざまな図形のフォーマットが用意されているツールです。矢印や三角形など定番の図形から、組織図に使うツリー図などもこのツールで見栄え良く作ることができます。大きさや色も自由に変えることができ、字を埋め込むのも簡単なのでオリジナルの図形を資料に配置しましょう。
●デザインアイデア
この機能は、Office 365をサブスクリプションで利用している人(サブスクライバー)だけが利用できます。また資料作成時には、インターネットに接続されていることが必須条件となっている、パワーポイントの一番新しいデザインアシスト機能です。
テンプレートを使用せず、真っさらな状態から資料を作る場合にデザインアシストをしてくれる機能なのですが、一番の特徴はAI(人工知能)が使われていること。
たとえば数枚の写真をスライドに貼り付けると、スライド画面の右側によく使われる写真配置が候補として表示され、箇条書きの文章を入力すると内容に応じたイラストがオススメされます。つまりAIが、過去のデータから推測される見栄えのいいデザインを推奨してくれるのです。
選ぶ主体は作成者のままですが、テンプレートやSmartArtとの一番の違いは選択肢がプレゼンテーションの内容によってオススメされる点です。それもただ単に機械的にオススメされるわけではなく、過去のデータ(ビッグデータ)から最適なものが選ばれ、それは今後のトレンドによってどんどん変化していくのです。この機能を提供しているマイクロソフト社は「現在進行形で新たなデザインパターンを取り入れている」と発表しており、今後の進化が楽しみな機能です。
構成やデザインを気にすればするほど、進みが遅くなってしまうプレゼンテーション資料の作成。今まではすべて自分が主体となって考えていましたが、新しい機能を使えばAIが資料作成を助けてくれます。言うまでもなくプレゼンテーションで一番大切なのはその内容です。デザインに時間を取られることなく、内容を充実させることにこそ時間を使いたいものです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
ラフールサーベイ導入事例集
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト②
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
オフィスステーション年末調整
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
公開日 /-create_datetime-/