公開日 /-create_datetime-/
メーカー名は違うものの、外観もさることながら、機能もほぼ同じ工業製品を見かけることがあります。家電製品や自動車、コンピューターなど工業製品だけでなく、衣料品や食品でも見かけますが、このような製品はOEM、またはODM生産によって、商品化されたものです。では、OEMもODMの違いはご存知でしょうか?
OEMとは、Original Equipment Manufacturing、もしくはOriginal Equipment Manufacturerの略語で、「相手先ブランドによる生産」と訳されています。
ODMとは、Original Design Manufacturingの略語で、委託者のブランドで製品を設計・生産することです。
これらの生産方式は、製造設備を持たない企業が自社ブランド製品の製造や、生産コスト削減のために外部の企業に製造を委託するものです。OEMもODMも、委託者(他社ブランド)の製品を製造するという点では同じですが、ビジネスパーソンとしては、その違いを答えられるようにしておきましょう。
OEMは、食品や衣料、家電、自動車業界などに普及している生産方式です。生産の委託者が製品の設計から製作の過程などを受託者へ提供し、技術指導なども委託者が行います。
メリットは、生産のための設備投資や人件費を抑制することができ、資金的負担を軽減することができるため、経営効率を上げることができます。
OEMの形態としては、技術力の高いメーカーが技術力の低いメーカーを指導して行う、下請的要素の強い垂直的分業と、技術力が同等のメーカー同士で行う水平型分業、異なる製品による委託と受託の相互乗り入れなどがあります。
ODMによる生産方式は、パソコン業界や携帯電話業界で幅広く採用されていて、主に台湾や中国などの企業に多く見られる生産方式です。
ODMは、製造する製品の設計から製品開発までを受託者が行いますが、なかにはマーケティングまで行う受託企業もあります。また、物流や販売まで複数のブランド製品を一貫して提供する企業もあり、OEMの進化形態ともいえる生産方式といえるでしょう。
ODMでは、受託者の技術レベルが委託者であるメーカーと同程度、またはそれ以上のレベルに達していることが多く、委託者のブランド製品製造に留まらず、自社ブランドのパーツを他のメーカーへ販売する企業もあります。
OEMとODMの根本的な違いは、OEMは下請的性格ですが、ODMは受託者が製品の企画・設計から製造までを行うため、委託者と同等に近い立場で生産を行うことです。
こうした、外部への製造を委託する生産方式は、生産コスト削減のために製品またはその部品を他の国内企業や海外企業などに委託し、生産効率や経営効率を上げるためのものでした。
しかし、こうした生産形態の普及が広がり、形態も進化をしていることから、委託者と受託者のメリットやデメリットにも変化の兆しが見えてきました。
たとえば、受託者が製造技術や品質管理、生産ノウハウを吸収することにより、やがて競合となるリスクもあります。「庇を貸して母屋を取られる」という諺がありますが、そう、ならないための用意周到な準備をしておく必要があります。
日本の産業を支えてきたのは、“ものづくり”の確かな技術力でした。しかし、OEMやODMなど、“ものづくり”の仕組みがどんどん海外に流出し、産業の空洞化も指摘されています。時代とともに生産スタイルも企業の役割も変化するものですが、現在主流となっているOEM、ODMなどの生産方式の違いを認識し、日本の産業発展には、何が必要となるのかを見極めることもビジネスパーソンには大切なことといえるでしょう。
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
オンラインストレージとNASの違いと用途による使い分け
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
サーベイツールを徹底比較!
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
ファイル共有にはメールとオンラインストレージのどちらを使うべき?
「フォローアップ面談」失敗しないための入社コミュニケーションのポイント
「従業員を大切にする姿勢」がポイント!?最新の健康経営を学ぶ人手不足脱却の考え方【セッション紹介】
フリーランスも労災保護対象に~労働安全衛生法の改正へ向けて~
公開日 /-create_datetime-/