公開日 /-create_datetime-/
デロイト トーマツ グループの「企業のリスクマネジメントおよびクライシスマネジメント実態調査2019年版」(日本版)によると、国内で最も優先すべきリスクの1 位は「地震・風水害等、災害の発生」が43.4%で、4年連続最多となっている。
台風や地震などの自然災害は、毎年のように発生しているが、昨年は深刻な台風被害が相次いだこともあって、災害リスクに対する企業の意識が高くなっているようだ。
2位には、前回に続いて「人材流出、人材獲得の困難による人材不足」が31.1%で増加傾向を示しているが、社会問題ともなった「過労死・長時間労働等労務問題の発生」は前回の7位から、ランキング圏外の11位まで低下している。
コンプライアンス対応を目的とした働き方改革が進むものの、企業にとっては、人材不足をリスクと考えていることが明らかになった。2020年版には、新型コロナウィルスの感染拡大もランクインしてくることになるかもしれない。
さて、自然災害などの被害に対するリスクマネジメントやクライシスマネジメントはどうなっているのだろうか。
過去にクライシスを経験した198社に、クライシス発生時の対処ステージ(初動対応~事態沈静化)までの成功要因を3つまでの選択形式で聞いたところ、最も多かったのは「トップのリーダーシップ、トップダウンでの迅速な意思決定がなされた」(54.0%)である。
続いて「クライシス発生に備えた事前の組織の枠組みができていた」と「情報収集・伝達ルートと収集情報の分析・判断のルールが整備されていた」が、ともに42.4%となっている。
失敗要因は、前回に引き続き「クライシス発生に備えた事前の準備ができていなかった」が37.9%と最も多く挙げられている。
つまり、クライシス発生に備えた事前の準備、リーダーが指導力を発揮することが、クライシス発生時の初動対処に、大きくかかわってくるということである。
自然災害を含め、企業活動に影響を及ぼすようなリスクは、いつ襲ってくるかわからない。それだけに、リスクマネジメント担当者は、万が一に備えた準備を整えておく必要がありそうだ。
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
英文契約書のリーガルチェックについて
サーベイツールを徹底比較!
経理業務におけるスキャン代行活用事例
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/