公開日 /-create_datetime-/

デロイト トーマツ グループの「企業のリスクマネジメントおよびクライシスマネジメント実態調査2019年版」(日本版)によると、国内で最も優先すべきリスクの1 位は「地震・風水害等、災害の発生」が43.4%で、4年連続最多となっている。
台風や地震などの自然災害は、毎年のように発生しているが、昨年は深刻な台風被害が相次いだこともあって、災害リスクに対する企業の意識が高くなっているようだ。
2位には、前回に続いて「人材流出、人材獲得の困難による人材不足」が31.1%で増加傾向を示しているが、社会問題ともなった「過労死・長時間労働等労務問題の発生」は前回の7位から、ランキング圏外の11位まで低下している。
コンプライアンス対応を目的とした働き方改革が進むものの、企業にとっては、人材不足をリスクと考えていることが明らかになった。2020年版には、新型コロナウィルスの感染拡大もランクインしてくることになるかもしれない。
さて、自然災害などの被害に対するリスクマネジメントやクライシスマネジメントはどうなっているのだろうか。
過去にクライシスを経験した198社に、クライシス発生時の対処ステージ(初動対応~事態沈静化)までの成功要因を3つまでの選択形式で聞いたところ、最も多かったのは「トップのリーダーシップ、トップダウンでの迅速な意思決定がなされた」(54.0%)である。
続いて「クライシス発生に備えた事前の組織の枠組みができていた」と「情報収集・伝達ルートと収集情報の分析・判断のルールが整備されていた」が、ともに42.4%となっている。
失敗要因は、前回に引き続き「クライシス発生に備えた事前の準備ができていなかった」が37.9%と最も多く挙げられている。
つまり、クライシス発生に備えた事前の準備、リーダーが指導力を発揮することが、クライシス発生時の初動対処に、大きくかかわってくるということである。
自然災害を含め、企業活動に影響を及ぼすようなリスクは、いつ襲ってくるかわからない。それだけに、リスクマネジメント担当者は、万が一に備えた準備を整えておく必要がありそうだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
経理業務におけるスキャン代行活用事例
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説
M&Aが本格化、大企業の24.1%が「買収を検討」 仲介業者からのアプローチは、企業の8割超が経験
【2025年最新版】決算書の作り方完全ガイド|経理担当者がやるべきことを5ステップで徹底解説
収入印紙の割印とは?正しい押し方・位置・注意点をわかりやすく解説!
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
オフィスステーション年末調整
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト②
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/