公開日 /-create_datetime-/

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、テレワーク推進などをはじめ、自社製品の無償提供や公開する企業が増えています。感染防止拡大の対策を迫られている企業の担当者は、検討してみてはいかがでしょうか。
新型コロナウイルス感染症拡大を受けて、経済産業省は全国47都道府県の中小企業を対象とした資金繰り支援策を打ち出すほか、厚生労働省はテレワークの促進などを強力に推し進めています。
感染拡大の防止策として効果が期待されるのが、満員電車での通勤を避けたり、社員を分散させて業務に取り組んだりすることが可能なテレワークですが、各社からテレワークを利用する際のツールの無償提供や、さまざまな支援策が発表されています。
たとえば、株式会社 Brushupでは、レビューツール「Brushup」の有料プランの90日間無償提供およびオンライン相談会を実施しています。
レビューツール「Brushup」は、パソコンや iPad などの機器さえあれば、ドキュメントやデザイン、動画などを、ウェブブラウザやアプリ上で、詳細に指示することができるものです。
株式会社マネーフォワードのグループ会社・MF KESSAI株式会社は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、企業間後払い決済サービス「MF KESSAI」と、売掛金早期資金化サービス「MF KESSAI アーリーペイメント」で、期間限定サポートを開始しています。
企業の資金繰り悪化などのリスクに対する支援強化を目的に、紙での処理が多い請求業務のアウトソーシングを促すことで、テレワークの環境づくりをサポートしていこうということです。
また、株式会社soeasyでは、新入社員向けビジネスマナー研修動画全編50本/外国人材向け生活研修動画100本を無償提供し、リモート研修(動画研修)導入に関する無料相談窓口を開設しました。
新型コロナウイルスの感染拡大により、新入社員研修の中止やオンラインでの実施が求められていますが、企業にはそれぞれの研修方法があります。相談窓口では、そうした企業独自の研修スタイルについてもアドバイスを受けることができるようになっています。
イベントやプロジェクトの中止や延期も相次いでいますが、ソーシャルアクションカンパニー株式会社は、アクトコインによるオンラインイベントを開催するアクトコインプロジェクトオーナーに登録している全ての団体に、活動支援金を提供することを決定しました。
テレワークで企業の事務処理支援「オンラインアシスタントサービス」の無償提供を発表したのは、株式会社レンワークです。
個人事業主や中小企業などの小規模事業者では、テレワーク導入が遅れていることから、社員が出社できないことから企業活動にも大きな支障が出ることが予想されます。「給与計算」「経費精算」「売上管理」など遅延不可の事務処理が多くあり、これらの業務を在宅・遠隔で代行処理するサービスです。
また、エレベーター内プロジェクション型メディア事業を展開しているspacemotion株式会社は、新型コロナウイルスの拡大に伴い、感染予防や衛生意識向上に寄与する公益情報、期間限定サービスに関する商材については、広告掲載費を無料化すると決定しました。
このように、各社から、新型コロナウイルスの影響を支援する策が打ち出されていますので、企業の管理部門担当者は、自社のメリットにつながる支援策の活用検討が必要なようです。
新型コロナウイルスの感染症拡大は、企業活動にも大きな影響を及ぼしています。いつ終息するのかの目途も、未だに見えてきていません。業務の遅延、売り上げ減少、資金繰りの悪化など、多くの課題が企業にのしかかっています。このような時期だからこそ、各社が打ち出している支援策を効果的に活用し、この難局を乗り切っていきましょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
人的資本開示の動向と対策
オフィス空間の隙間を生かして「キッチンレス社食」 福利厚生の強化と従業員満足度向上の切り札
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
オフィスステーション導入事例集
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
公開日 /-create_datetime-/