公開日 /-create_datetime-/
2020年4月から、いよいよ「同一労働同一賃金」が導入となったが、果たして、どの程度認知されているのだろうか。
ファイナンシャルアカデミーは、その実態を把握するため、全国の20〜40代の男女600名に「同一労働同一賃金に関する意識調査」を実施しているが、非正規雇用社員の6割が、そもそも同一労働同一賃金のルールを「知らなかった」と回答していることが明らかになった。
「同一労働同一賃金」は、正規雇用労働者とパートタイムや派遣労働者などの非正規雇用労働者との不合理な待遇差解消を目指すもので、働き方改革の一環として導入されるルールである。
つまり、「同一労働同一賃金」のルールが導入されることによって、非正規雇用社員は賃金アップの可能性があるにもかかわらず、あまり関心を示していないというのが実態だ。ちなみに、正規社員は53%(非正規社員41%)が、ルール導入を「知っていた」と回答している。
さて、非正規雇用社員が、「同一労働同一賃金」に対して、それほど関心がないのは、ルールが導入されても、約半数が「賃金は変わらない」と受け止め、「増えると思う」はわずか14%という数字にも表れている。
このシビアな受け止め方の背景にあるのは、正規雇用社員と非正規雇用社員の仕事内容や労働条件が「そもそも同一ではない」、罰則規定が設けられていないため「勤務先がどこまで対応するのか疑問」といった気持ちが、非正規で働く労働者には根強く残っているのかもしれない。
また、正規雇用社員の中には、「同一労働同一賃金」ルール導入によって、むしろ「お金の不安が増えた」と受け止めているのが33%で、非正規雇用社員が「お金の不安が減る」と感じているのは、わずか8%と1割にも届いていない。
つまり、正規、非正規にかかわらず、労働者が抱いている危機感は、高齢化によって日本型システムの年功序列による賃金制度が崩れ、これまで以上に成果主義による評価制度が広がっていくことのようだ。
こうした働く者が抱く危機感に、どのように対応していくのかという点が、これからの企業に問われる課題といえそうだ。
英文契約書のリーガルチェックについて
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
公開日 /-create_datetime-/