公開日 /-create_datetime-/
2020年4月から、いよいよ「同一労働同一賃金」が導入となったが、果たして、どの程度認知されているのだろうか。
ファイナンシャルアカデミーは、その実態を把握するため、全国の20〜40代の男女600名に「同一労働同一賃金に関する意識調査」を実施しているが、非正規雇用社員の6割が、そもそも同一労働同一賃金のルールを「知らなかった」と回答していることが明らかになった。
「同一労働同一賃金」は、正規雇用労働者とパートタイムや派遣労働者などの非正規雇用労働者との不合理な待遇差解消を目指すもので、働き方改革の一環として導入されるルールである。
つまり、「同一労働同一賃金」のルールが導入されることによって、非正規雇用社員は賃金アップの可能性があるにもかかわらず、あまり関心を示していないというのが実態だ。ちなみに、正規社員は53%(非正規社員41%)が、ルール導入を「知っていた」と回答している。
さて、非正規雇用社員が、「同一労働同一賃金」に対して、それほど関心がないのは、ルールが導入されても、約半数が「賃金は変わらない」と受け止め、「増えると思う」はわずか14%という数字にも表れている。
このシビアな受け止め方の背景にあるのは、正規雇用社員と非正規雇用社員の仕事内容や労働条件が「そもそも同一ではない」、罰則規定が設けられていないため「勤務先がどこまで対応するのか疑問」といった気持ちが、非正規で働く労働者には根強く残っているのかもしれない。
また、正規雇用社員の中には、「同一労働同一賃金」ルール導入によって、むしろ「お金の不安が増えた」と受け止めているのが33%で、非正規雇用社員が「お金の不安が減る」と感じているのは、わずか8%と1割にも届いていない。
つまり、正規、非正規にかかわらず、労働者が抱いている危機感は、高齢化によって日本型システムの年功序列による賃金制度が崩れ、これまで以上に成果主義による評価制度が広がっていくことのようだ。
こうした働く者が抱く危機感に、どのように対応していくのかという点が、これからの企業に問われる課題といえそうだ。
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
【経理のキャリアプラン・キャリアパス完全ガイド】面接で使える例文や落とし穴など
【例文あり】請求書をメールで送付する際の書き方とは?記載項目やメリットを解説。
請求書における振込口座先や金融機関名の書き方を解説!
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
電子契約における代理署名・代理押印
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
公開日 /-create_datetime-/