公開日 /-create_datetime-/

春は異動のシーズンだが、転勤の辞令を受け取ったビジネスパーソンには、さまざまな事情があることが、法人に社宅代行サービスを提供している東急社宅マネジメント株式会社の調査で明らかになった。
調査は、転勤経験のある既婚男性ビジネスパーソン500名と、夫の転勤に伴い一緒に引越しをした経験のある既婚女性“転妻(てんつま)”500名の合計1,000名に対して行った「ビジネスパーソンの転勤事情に関する調査」である。
では、その転勤事情を見ていこう。
① 転勤経験のある既婚男性が、家族一緒の転勤時に苦労したことは?
1位「引越しの荷造り」(直近の住居が持ち家だった人では「住宅の対処」が1位)
② 転勤時、持ち家を賃貸することのメリット
1位「家賃収入」、2位「また住める」、3位「老朽化防止」
③ 夫の転勤で、転妻が友人・知人に言われたくないセリフ
1位「大変だね」、2位「うらやましい」
④ 住んでみて実感!転勤先ランキング
北海道が「住みやすさ」「食べ物のおいしさ」で2冠
⑤ 転勤経験のある既婚男性が“転勤してよかった”と思うこと
1位「心機一転仕事を頑張れた」
次に“転妻”の意識や生活の実態である。
① 「転勤族の妻になったことを後悔していない」87%
② 「出世しなくてもいいから転勤を断ってほしいと思ったことがある」未就学児がいる転妻の33%
③ 高校生がいる転妻の6割が「ママ友作りに苦労した」と回答
④ 「転勤がきっかけで結婚した」転妻の14%
⑤ 「転勤を繰り返して夫との絆が強まった」38%
⑥ 「転勤によって嫁姑問題が解決した」転妻の17%
悲喜こもごもの転勤事情だが、必ずしも悪いことばかりではなさそうだ。ともあれ、転勤はビジネスパーソンにとってはつきもの。プラスととらえるか、マイナスととらえるかは本人次第といえそうだが、総務や人事の担当者は、転勤者の負担を少しでも軽減する配慮も忘れないでほしい。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
「セルフ・キャリアドック」で従業員のキャリア自律を促進し、組織成長につなげるには
SDGsから「SWGs」へ 日本発の「持続可能な幸福目標」を大阪・関西万博で初めて発表
過去の未払い残業代清算:労働法令の「保守性」と会社法の「客観性」は相反する?
旬刊『経理情報』2025年11月10日号(通巻No.1759)情報ダイジェスト②
ROEとROICの活用目的と算出方法を解説|活用時の注意点も紹介
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
オフィスステーション年末調整
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
労災の第三者行為災害届とは?手続きを弁護士がわかりやすく解説
心理的安全性を高めるために~みんなが活躍できる職場づくり~
30代・40代の経理の市場価値は「決算早期化」で決まる|転職市場で評価されるスピードと正確性(後編)
「組織のサイロ化」は避けられない? その原因と解消方法について解説
中小企業サーバー運用の7割が「不十分」、現場担当者の限界と伴走支援ニーズが浮上 民間調査
公開日 /-create_datetime-/