公開日 /-create_datetime-/
大阪商工会議所は、事業活動に深刻な影響を与えている新型コロナウイルス感染症への企業の対応についての状況を把握するために、大阪商工会議所会員企業489社に対し、緊急調査を実施し、その結果を公表しています。新型コロナウイルスへの対応に取り組む管理部門担当者は、参考にされてはいかがでしょうか。
目次【本記事の内容】
新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐための、大阪商工会議所会員企業の対応は、「準備している」が34.2%、「検討中」が48.0%、「準備していない」が17.1%で、未対応は企業2割にも満たないようです。
従業員への対策で最も多いのは、手洗いや消毒液の設置、マスクの配布・着用などの感染予防の徹底が86.5%で、発熱などの症状がみられる従業員に対しての休暇取得の勧奨・出勤停止は64.0%となっています。
従業員に対する感染予防の徹底 86.5%
発熱等の症状がみられる従業員への休暇取得の勧奨・出勤停止 64.0%
社外イベント・会合等への出席の自粛・禁止 54.9%
社内イベント・会合等の自粛・禁止 44.7%
社内の宴席の自粛・禁止 40.7%
自社主催のイベント・会合等の縮小・延期・中止 40.4%
外部者との宴席の自粛・禁止 38.5%
海外出張の自粛・禁止 38.5%
国内出張の自粛・禁止 36.4%
時差出勤の実施 32.7%
テレビ会議システム等の活用 30.2%
有給休暇の取得勧奨 25.8%
在宅勤務・テレワークの実施 18.2%
外部者との面会の自粛・禁止 12.4%
店舗等の営業時間の短縮・臨時休業 9.1%
その他 3.6%
対応の予定はない 1.8%
多くの企業が、何らかの対策に取り組んでいるようですが、企業規模によって対応に差があることも、この調査から明らかになっています。
たとえば、時差出勤や在宅勤務・テレワークの実施については、資本金3億円超の企業では83.0%が実施しているのに対して、3億円以下の企業では20.7%、在宅勤務・テレワークについては、資本金3億円超で54.7%、3億円以下では9.5%となっています。
従業員が新型コロナウイルス感染症に罹患した場合の対応策についてみていくと、「検討中」が48.0%、「準備している」が34.2%です。具体的な対応策としては、「本人または家族が罹患した場合、当該従業員の出勤停止・自宅待機」が9割強となっています。
本人または家族が罹患した場合、当該従業員の出 勤停止・自宅待機 92.5%
罹患者との濃厚接触者(同部署等)は出勤停止・自宅待機 57.1%
同一事務所内の全従業員の出勤停止・自宅待機 13.7%
事務所等の一時閉鎖及び消毒 28.3%
別の事務所・バックアップ拠点で業務を代替・継続 10.2%
別の事務所などから応援要員を派遣し業務を継続 8.0%
保健所等の指示を待ち、その後どう対応するかを判断 46.9%
その他 1.3%
無回答 2.2%
新型コロナウイルスの感染者は、世界で30万人(3月23日現在)となり、収まる目途は見通せない状況です。東京オリンピック・パラリンピック延期も決定し、経済への打撃も深刻なものとなりそうです。
生産縮小や営業休止に追い込まれるところも、決して少なくありません。企業規模によって対応に差がみられるものの、各企業が、それぞれの規模に応じて、新型ウイルス感染拡大を防止するため、できる限りの対応策を講じることで、この難局を乗り切ることに期待したいものです。
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
OFFICE DE YASAI 導入事例
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【人事異動を拒否された】認めるべきケースや事例、企業側のトラブル対処法を解説
【経理のキャリアプラン・キャリアパス完全ガイド】面接で使える例文や落とし穴など
【例文あり】請求書をメールで送付する際の書き方とは?記載項目やメリットを解説。
請求書における振込口座先や金融機関名の書き方を解説!
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
オフィスステーション導入事例集
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
公開日 /-create_datetime-/