公開日 /-create_datetime-/

いまや、電車に乗っても街を歩いていても、8割以上がマスクを着用しているが、ビジネスパーソンにとって悩ましいのが、商談の際には、マスクを外すべきか、それともつけておくべきか、である。
インターネットリサーチを手掛ける株式会社NEXERの「マスク着用」に関する「日本トレンドリサーチによる調査」を実施し、その結果を当社サイト内で公開しているが、87.6%が「商談時もマスクはつけるべき」と回答している。
この調査は、来社する営業担当と商談する機会のあるビジネスパーソンに質問した結果で、「つけるべきとは思わない」は、わずか12.4%で、「商談中もマスクをつけるべき」という声が、圧倒的多数ということがわかった。
また、就活が既に始まっているが、面接担当者は本人と就活生のマスク着用をどのように受け止めているのだろうか。
こちらも面接官ともども「マスクをつけるべき」が77.6%と8割弱で、「つけるべきとは思わない」は2割強の22.4%だった。
4月7日に安倍首相から緊急事態宣言だ発令されたことでさらに緊張感が高まっている。小池都知事は都民への外出自粛要請や、隣接県へ都内への外出自粛の呼びかけを行っているものの、感染者が爆発的に増えるオーバーシュートや、都市封鎖(ロックダウン)の懸念も高まっている。
マスクをつけたままの商談や面接など、通常ならエチケット違反に当たるが、この非常事態は、むしろマスクをつけずに応対することの方が非常識と受け止められるようだ。
ただ、マスクは3月末現在でも入手困難な状態にあるだけに、管理部門担当者は、手作りマスクや代替品を調達するなどの対策をとる必要がありそうだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
収入印紙の割印とは?正しい押し方・位置・注意点をわかりやすく解説!
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト②
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
人的資本開示の動向と対策
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/