公開日 /-create_datetime-/

大企業は2020年6月1日から、中小企業は2022年4月1日からパワハラ防止法が施行となるが、どこからがパワハラなのか、どこまでがOKなのか、ガイドラインが示されているものの、戸惑っている人事や労務担当者も多いようだ。
そんな人事や労務担当者におすすめしたいのが、3月25日に発売された「体制整備は会社の義務です!図解 パワハラ防止対策法制対応ガイド」(弁護士:江上千恵子、株式会社エス・ピー・ネットワーク総合研究部上級研究員:吉原ひろみ共著/第一法規)だ。
パワハラ防止法が施行されることによって、企業に求められるハラスメント対策は、規程や相談窓口を設置するだけでなく、いかに実効性を持たせるかが非常に重要となる。
ハラスメント相談の窓口となる人事・労務担当者は、改正法に従って適切に取り組み・対応していかなければならないが、その対応方法について図解を用いてわかりやすく解説しているのが、この「体制整備は会社の義務です!図解 パワハラ防止対策法制対応ガイド」だ。
第1章は、弁護士の江上千惠子氏が法律、裁判例を中心に法対応の適切な取り組み方法について解説し、第2章から第4章はエス・ピー・ネットワーク総合研究部上級研究員の吉原ひろみ(社労士・産業カウンセラー)の責任執筆で、対応方法や相談窓口担当者が対応に迷いそうなケースを、イラストや具体的な会話例を交えて解説している。
第4章の「ケース別・ハラスメント発生時の対応と注意点」では、「コミュニケーション不足防止、ハラスメント未満?上司と部下のギスギスした関係」、「ところかまわず怒鳴り散らすC部長」、「顧客に“No”と言えない上司と、現実の板挟みに揺れるE課長」などが、実例として取り上げている。
法が施行されてからしばらくは、相当な混乱も予想されるが、ハラスメント相談の窓口となる人事・労務担当者にとっては、この「体制整備は会社の義務です!図解 パワハラ防止対策法制対応ガイド」は、心強い味方となりそうだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
人的資本開示の動向と対策
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
SDGs貢献につながるペーパーレス化の取り組み方法と企業への効果を解説
【2025年最新】経理DXはなぜ失敗するのか?失敗事例や成功までのステップを徹底解説
新型コロナ破たん、9月は4カ月ぶりに前月比増
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
【税理士執筆】人手不足時代の経営戦略──税理士が語る“BPO”による管理部門の再構築法
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説
【2025年最新版】決算書の作り方完全ガイド|経理担当者がやるべきことを5ステップで徹底解説
収入印紙の割印とは?正しい押し方・位置・注意点をわかりやすく解説!
公開日 /-create_datetime-/