公開日 /-create_datetime-/
日本経済新聞電子版(6/4付)によると、企業内弁護士の数は2017年末時点で2,000人を突破し、この10年で10倍になったと報じている。
企業内弁護士の増加傾向が目立ち始めたのは2007年以降で、この年に法科大学院の第1期生の弁護士登録が始まったからだ。法科大学院は、弁護士の増加を目指して、米国のロースクールをモデルにした制度で、各地で新設が相次いだことが弁護士数の増加につながっているようだ。
日本弁護士連合会によると2007年の企業内弁護士数は188人だったが、2017年には2051人にまで増えているという。
企業内弁護士を多く抱えているのはIT業界や金融機関、商社などで、規制に関する法律面の対応が必要とされるサービスの範囲が拡大したことや、個人情報や知的財産の保護など海外法制への対応等で、弁護士の採用を増やしてきたという。
個別に見ていくと、ヤフーは弁護士資格を持つ社員が約30人、野村証券と三井住友銀行は各20人、みずほ証券と三菱UFJ銀行は各15人、商社では三菱商事が20人、丸紅が15人を抱えている。
経済産業省の調査によると、企業の法務部の社員数は日本企業の平均が18.9人、このうち弁護士は17%にとどまるが、米国企業では法務部に40~80人、このうち弁護士が70%弱を占めているという。
日本組織内弁護士協会の調査によると、現在の社内弁護士の7割超は「経験年数が10年以下」の若手や中堅が多く、本格的な活躍は、これからが本番といえそうだ。
オフィスステーション導入事例集
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
電子帳簿保存法の罰則はどんな内容? 違反を避ける方法を解説
DX推進を支援するIT導入補助金2025とは? 活用のポイントや最新情報についても解説
残業は終業後だけじゃない。~始業前の出社についての疑問~
有休フル消化?それとも全く消化できていない?!~有休取得実態について迫る~
税務署はどこまで遡る?税金の時効と調査リスクを徹底解説
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
入社手続きでやるべきことは?必要書類・社会保険・税金の流れを総まとめ
管理部門業務に役立つ人気のテンプレートを紹介!
〈第4回 中小企業GX推進状況調査②〉GXの取り組みを今後も継続する経営者が9割超え 一方、効果・浸透を感じている経営者は半数以下
10月施行の最低賃金改定、企業が対応すべきこと5選
安全なファイル共有を行うために企業ができる取り組みとは
公開日 /-create_datetime-/