公開日 /-create_datetime-/

日本経済新聞電子版(6/4付)によると、企業内弁護士の数は2017年末時点で2,000人を突破し、この10年で10倍になったと報じている。
企業内弁護士の増加傾向が目立ち始めたのは2007年以降で、この年に法科大学院の第1期生の弁護士登録が始まったからだ。法科大学院は、弁護士の増加を目指して、米国のロースクールをモデルにした制度で、各地で新設が相次いだことが弁護士数の増加につながっているようだ。
日本弁護士連合会によると2007年の企業内弁護士数は188人だったが、2017年には2051人にまで増えているという。
企業内弁護士を多く抱えているのはIT業界や金融機関、商社などで、規制に関する法律面の対応が必要とされるサービスの範囲が拡大したことや、個人情報や知的財産の保護など海外法制への対応等で、弁護士の採用を増やしてきたという。
個別に見ていくと、ヤフーは弁護士資格を持つ社員が約30人、野村証券と三井住友銀行は各20人、みずほ証券と三菱UFJ銀行は各15人、商社では三菱商事が20人、丸紅が15人を抱えている。
経済産業省の調査によると、企業の法務部の社員数は日本企業の平均が18.9人、このうち弁護士は17%にとどまるが、米国企業では法務部に40~80人、このうち弁護士が70%弱を占めているという。
日本組織内弁護士協会の調査によると、現在の社内弁護士の7割超は「経験年数が10年以下」の若手や中堅が多く、本格的な活躍は、これからが本番といえそうだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
福利厚生の見直し方法とは?コストを抑えて満足度を上げる5つの手順
「改正育児・介護休業法」(2025年4月1日より順次施行)の内容と対応ポイント解説
送料は何費?ケース別の勘定科目と仕訳例をわかりやすく解説
従業員の健康を守る!ヘルスリテラシーを高めるために企業ができること
勤労の義務・勤労の権利の本質とは何か?~人は何のために働くのか~
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
受領書と領収書の違いを徹底解説|印紙の要否やコンビニ発行書類の扱いまでわかりやすく説明
ことしの忘・新年会「実施」は57.8% コロナ禍後、初の減少 「従業員の抵抗感」などで開催なしが広がる
なぜ女性管理職は増えないのか?現状と企業が陥りがちなポイント
産業医面談の意味や価値はここにある!本来の効果を引き出す方法
サーベイを“取るだけ”で終わらせない!組織課題を「確信」に変えるデータ活用術
公開日 /-create_datetime-/