公開日 /-create_datetime-/
日本経済新聞電子版(6/4付)によると、企業内弁護士の数は2017年末時点で2,000人を突破し、この10年で10倍になったと報じている。
企業内弁護士の増加傾向が目立ち始めたのは2007年以降で、この年に法科大学院の第1期生の弁護士登録が始まったからだ。法科大学院は、弁護士の増加を目指して、米国のロースクールをモデルにした制度で、各地で新設が相次いだことが弁護士数の増加につながっているようだ。
日本弁護士連合会によると2007年の企業内弁護士数は188人だったが、2017年には2051人にまで増えているという。
企業内弁護士を多く抱えているのはIT業界や金融機関、商社などで、規制に関する法律面の対応が必要とされるサービスの範囲が拡大したことや、個人情報や知的財産の保護など海外法制への対応等で、弁護士の採用を増やしてきたという。
個別に見ていくと、ヤフーは弁護士資格を持つ社員が約30人、野村証券と三井住友銀行は各20人、みずほ証券と三菱UFJ銀行は各15人、商社では三菱商事が20人、丸紅が15人を抱えている。
経済産業省の調査によると、企業の法務部の社員数は日本企業の平均が18.9人、このうち弁護士は17%にとどまるが、米国企業では法務部に40~80人、このうち弁護士が70%弱を占めているという。
日本組織内弁護士協会の調査によると、現在の社内弁護士の7割超は「経験年数が10年以下」の若手や中堅が多く、本格的な活躍は、これからが本番といえそうだ。
オフィスステーション年末調整
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
280年の歴史を次の世代につなぐために──“現場に入り込む情シス”が挑んだ老舗酒造の業務DX
旬刊『経理情報』2025年9月20日号(通巻No.1754)情報ダイジェスト②
第3回(最終回) 防衛特別法人税は地方法人税と同様に申告・納付する。
経理システムを導入するメリットは?主な種類や選び方を解説
【税理士執筆】BPO対応とは?税理士が教える経理アウトソーシングの進め方と注意点
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
ラフールサーベイ導入事例集
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
【2025年最新版】経理のAI活用完全ガイド|業務効率化の事例と失敗しないための導入ロードマップ
第2回 防衛特別法人税にも遮断措置等が設けられている。
【保存版】月次決算のやり方ガイド|経理担当者がやるべき事を5ステップで徹底解説
【企業規模別の成功事例に学ぶ】経理チーム体制の作り方完全ガイド|会社の成長に合わせた組織デザイン
グループ通算制度の防衛特別法人税 第1回 グループ通算制度は防衛特別法人税にも適用される。
公開日 /-create_datetime-/