公開日 /-create_datetime-/
外国が関わる案件のビジネス法務を扱う渉外弁護士は、激務であるとして知られています。
この記事では、渉外弁護士の仕事内容や年収、キャリアについてご紹介します。
明確な定義があるわけではないですが、渉外弁護士とは、外国が関わる案件のビジネス法務を扱う弁護士です。
業務は「アウトバウンド」と「インバウンド」の2種類あります。
・アウトバウンド
日本企業による外国企業の買収、合併および業務提携、国外での金融取引や訴訟に関する業務
・インバウンド
外国企業による日本企業の買収、合併および業務提携、国内での金融取引および訴訟に関する業務
渉外弁護士は、以下の五大法律事務所に所属します。
・西村あさひ法律事務所
・アンダーソン・毛利・友常法律事務所
・長島・大野・常松法律事務所
・森・濱田松本法律事務所
・TMI総合法律事務所
五大法律事務所は、司法試験の成績が非常に優秀な人のみを採用します。
これらの五大法律事務所も、以前は渉外案件が中心であったものの、近年では国内での企業法務も多く扱うようになっています。
1994年の「外国弁護士による法律事務の取り扱いに関する特別措置法」改正により、日本に進出してきた欧米系の法律事務所に渉外案件のシェアを奪われるようになったからです。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
オフィスステーション年末調整
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
オンラインストレージとNASの違いと用途による使い分け
みなし労働時間制は法違反?
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
ファイル共有にはメールとオンラインストレージのどちらを使うべき?
フリーランスも労災保護対象に~労働安全衛生法の改正へ向けて~
公開日 /-create_datetime-/