公開日 /-create_datetime-/

司法書士の資格を生かして働くには、独立開業や司法書士事務所への就職だけでなく、官公庁や民間企業などに属して仕事をする方法もある。ただし、組織内で働く司法書士の登録要件は厳しく、実際に企業などで働いている登録者は少ないのが現状だ。
この状況を変えるために活動しているのが、企業などの組織に属する司法書士有資格者たちの団体「日本組織内司法書士協会」である。
協会はこのたび、組織内で働く会員たちがどのように働き、どう評価されているのかを周知すべくアンケートを実施した(調査時期:2019年11月、対象者:日本組織内司法書士協会会員)。
アンケートに回答した会員の内訳は、男性81.4%、女性18.6%。年齢は、40代が全体の52.5%を占め、次いで30代が33.9%となっている。

司法書士事務所在籍歴は、「あり」が44.8%で「なし」が55.2%と、大差がない結果に。ちなみに、他資格の取得状況(複数回答あり)は、回答者の68.8%が行政書士、また宅地建物取引士も同じく68.8%という結果だった。

現在の所属組織の業種は、最多が製造で29.8%、次にサービス26.3%、通信・ITの12.3%と続いた。
所属組織への勤続年数は、10年超が最も多く(43.1%)、以下は3年内(32.8%)、10年内(13.8%)となった。比較的、安定して長く勤めている人が多いことがわかる。

所属組織内の担当業務は、最多が法務専門部門(44.1%)、以下は法務を含む管理部門(23.7%)、その他間接部門(16.9%)という結果に。役職は、56.9%が管理職(役員含む)で、43.1%はスタッフだった。資格を生かした部署にて、責任ある立場で働く人が多いようだ。

気になる待遇面も見てみよう。年収は、750万円~1,000万円未満が32.8%を占め、次に500万円~750万円未満が27.6%、1,000万円~1,250万円未満が19%となった。やはり、一般的なポジションに比べると高収入の傾向がある。
それを裏付けるのが、現在の給与に対する満足度を聞いた結果だ。全体の50.8%が「やや満足」と答え、「大変満足」の8.5%と合わせると、計59.3%が“満足”と感じていることがわかった。ただし、2番目に多かったのが「やや不満」(27.1%)ということも興味深い。

司法書士の資格に関わる質問と回答結果も大変参考になる。「司法書士の知識を生かせているかと思うか」の問いには、62.7%の人が「生かせている」と答えた。「生かせていない」は18.6%のみなので、組織内でも資格を生かせる業務には携われると言えるだろう。
そして、「所属組織から司法書士資格の保有を評価されていると思うか」の問いには、「多少は評価されている」(35.6%)、「評価されている」(28.8%)が1~2位をとり、全体の64.4%が職場での評価を感じていることが判明した。

また、現在の業務内容に対する満足度では、「やや満足」(44.1%)と「大変満足」(18.6%)が合わせて62.7%に。前述の、資格を生かせているか、資格を評価されているかの合計回答と大差がないことからも、資格の有効度と職場評価を踏まえて満足している人が多いことが伺える。

本アンケートでは、キャリアと将来についても聞いている。転職への興味についての質問には、「興味がある」(74.6%)、「興味ない」(25.4%)という結果に。また、3~5年後のキャリアの希望に関しては、「定年までは会社員専業」と「会社員と司法書士の兼業」が同率でそれぞれ40.7%と、会員の大半が今後も組織で働くのを前向きに考えていることがわかった。

なお、協会では会員に「司法書士登録をしない理由」も尋ねている。回答は、1位が「登録するメリットがない」(48.8%)、2位が「登録できないと思った」(30.2%)となった。

司法書士界は近年、不動産登記件数や商業登記件数が大幅に減少しており、官公庁や企業の法務人材の需要が増えている。そのため、司法書士資格保有者はこれらの組織で働く機会が増えているという。
しかし、資格保有者が実際に企業で働いているパターンは、まだ多くはない。今回のアンケートをとった日本組織内司法書士協会は、その原因を2つあげている。1つ目は、企業側が司法書士を“登記を依頼する人”としか見ておらず、企業で活躍する“法務人材”として見る機会がないこと。2つ目は、前例が少ないため、司法書士資格保有者自身も企業などで資格を生かして働くイメージが湧いていないことだ。
時代の流れと働く環境の変化で、司法書士としてのあり方は変わりつつある。資格保有者はもちろん、資格取得を目指す人も、新しい働き方に目を向けてみてはいかがだろうか。
<参考>日本組織内司法書士協会HP
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
オフィスステーション年末調整
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
オフィスステーション導入事例集
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/