公開日 /-create_datetime-/
企業が働き方改革に取り組む中で、「場所」にとらわれない柔軟な働き方を可能にするテレワークが注目されている。政府の働き方改革実行計画でもテレワーク推進が打ち出され、2017年12月に出た「柔軟な働き方に関する検討会報告」を踏まえ、近くテレワークに関する厚労省ガイドラインが出る予定である。
一方、実はテレワークに特化した労働法の規制というものは存在しない。厚労省が出す予定のガイドラインも法的拘束力はなく、運用上の留意点を取りまとめたものにとどまる。
言い方を変えれば、各企業が自由に制度設計できるのがテレワークといえるが、それだけに、制度を走らせた後になって様々な「課題」が表面化してくるケースも多く見られる。本稿では、労働法務を専門とする弁護士の立場から、そのようなテレワークの「落とし穴」と解決策について紹介したい。
テレワークについては、Face to Faceのコミュニケーションが欠かせない業務にはフィットしにくいとか、資料作成やデータ入力に向いているといった傾向が語られるが、企業ごとの特殊性、あるいは個々の社員の性格や仕事のスタイルといった属人的要素にも左右されるため、予測が難しいことは否めない。
そのため、テレワークを導入してみたものの、実際に運用したらフィットしなかった、逆に生産性が落ちた、職務に専念できていないといった問題が表面化する事態はどうしても出てくるし、筆者自身、そのような相談を顧問企業からよく受ける。
このときに重要なのは、運用の状況を踏まえてテレワークの適用を「解除」する、社員の利用申請を「承認」しないといった企業側の対処について、テレワーク規程の中に根拠条項が定められているかという点である。
企業によっては、「社員が申請した場合にはテレワークの利用を認める」という定め方になっているケースもあるが、このような作りでは、生産性が下がっている社員の申請を却下できるのか、パフォーマンスが落ちている社員をテレワークから外せるのか、議論が生じてしまう。きちんと「解除」「承認」の根拠条項を規程に定めておくべきである。
記事提供元
ビジネスのサプリメントサイト「ビズサプリ」
NECネクサソリューションズが運営。注目の経営者や
スポーツ選手へのインタビュー、元NHKアナウンサー松平定知氏による書き下ろし歴史秘話、朝礼スピーチで使える小ネタなど、ビジネスに役立つ情報が満載です。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
経理業務におけるスキャン代行活用事例
経理の働き方白書2025
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
オフィスステーション導入事例集
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
2025年8月の「負債1,000万円未満」倒産 35件 4カ月ぶりに30件台にとどまる
【2025年・経理DX】まだ間に合う!「2025年の崖」を乗り越えるためのアクションプラン
【GAS×外部API連携】Google Workspace活用の新境地!Slack・Chatwork自動連携で業務効率を最大化
【2025年最新】管理部門のAI活用ガイド|経理・人事・総務・法務の事例と導入ロードマップ
公開日 /-create_datetime-/