公開日 /-create_datetime-/

企業の法令違反などを未然に防止するための内部通報制度。コンプライアンス意識が高まり、内部通報の窓口を設置する企業は増えているが、制度そのものが形骸化していると指摘する声が多いようだ。
デロイト トーマツ グループが調査した「内部通報制度の整備状況に関する調査2019年版」でも、96.3%の企業が内部通報窓口を設置し、海外拠点からの通報を受け付ける窓口の設置も41.7%と、内部通報制度は着実に浸透していることがうかがえる。
ところが、実際の通報件数は極めて少なく、職場での人間関係などに起因する従業員の個人的な事案に関わる通報が大部分を占め、不正に関する通報件数は1割未満の企業が全体の8割以上となっている。そのうちの不正に関する国内通報が0件の企業は66.1%だった。
匿名が強く求められる内部通報制度を十分に機能させるという点では、企業や役員の不正と、従業員の個人的な事案の窓口を明確に分けた対応が望まれるが、窓口を分けている企業は全体の24.9%にとどまっている。
この実態を見ていくと、内部通報者の立場からは、やはり通報しにくいということになるのだろうか。また、これまでの日本の企業風土からは、内部告発そのものが馴染まないという指摘もある。
しかし、日本国内でも司法取引制度が始まり、グローバル化の進展によって、企業風土も大きく変わりつつある。複数の通報窓口の設置や、リニエンシー制度の導入、外部基準適用など、内部通報対応を高度化していくことなどが、内部通報制度を十分に機能させていくためには必要となる。
企業の法令違反を未然に防ぐことは、企業の信用度にも関わることでもある。担当者は、消費者庁から公益通報者保護法を踏まえた「内部通報ガイドライン」も示されているので、それらを参考にしながら、内部通報窓口のあり方を見直してみてはいかがだろうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
事業用不動産のコスト削減ガイド
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
法改正への準備と対応
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
経理業務におけるスキャン代行活用事例
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
下請法~フリーランス新法との違い~
職場でも起こるブラハラとは?血液型による偏見や差別がハラスメントに!?
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
公開日 /-create_datetime-/