公開日 /-create_datetime-/

企業の法令違反などを未然に防止するための内部通報制度。コンプライアンス意識が高まり、内部通報の窓口を設置する企業は増えているが、制度そのものが形骸化していると指摘する声が多いようだ。
デロイト トーマツ グループが調査した「内部通報制度の整備状況に関する調査2019年版」でも、96.3%の企業が内部通報窓口を設置し、海外拠点からの通報を受け付ける窓口の設置も41.7%と、内部通報制度は着実に浸透していることがうかがえる。
ところが、実際の通報件数は極めて少なく、職場での人間関係などに起因する従業員の個人的な事案に関わる通報が大部分を占め、不正に関する通報件数は1割未満の企業が全体の8割以上となっている。そのうちの不正に関する国内通報が0件の企業は66.1%だった。
匿名が強く求められる内部通報制度を十分に機能させるという点では、企業や役員の不正と、従業員の個人的な事案の窓口を明確に分けた対応が望まれるが、窓口を分けている企業は全体の24.9%にとどまっている。
この実態を見ていくと、内部通報者の立場からは、やはり通報しにくいということになるのだろうか。また、これまでの日本の企業風土からは、内部告発そのものが馴染まないという指摘もある。
しかし、日本国内でも司法取引制度が始まり、グローバル化の進展によって、企業風土も大きく変わりつつある。複数の通報窓口の設置や、リニエンシー制度の導入、外部基準適用など、内部通報対応を高度化していくことなどが、内部通報制度を十分に機能させていくためには必要となる。
企業の法令違反を未然に防ぐことは、企業の信用度にも関わることでもある。担当者は、消費者庁から公益通報者保護法を踏まえた「内部通報ガイドライン」も示されているので、それらを参考にしながら、内部通報窓口のあり方を見直してみてはいかがだろうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
生成AI時代の新しい職場環境づくり
オフィスステーション年末調整
健康経営はなぜ企業の現場に定着しないのか 115社の調査で見えた規模別の課題が浮き彫りに
SDGs貢献につながるペーパーレス化の取り組み方法と企業への効果を解説
2025年10月のトピック「教育訓練休暇給付金」
【2025年最新】経理DXはなぜ失敗するのか?失敗事例や成功までのステップを徹底解説
新型コロナ破たん、9月は4カ月ぶりに前月比増
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
法律文書とは?契約書との違い・保存義務まで実務担当者向けに解説
「ハイブリッド型人事制度」で、ジョブ型とメンバーシップ型の良いとこどり!具体的な導入方法とは?
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(前編)
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
オフィス空間の隙間を生かして「キッチンレス社食」 福利厚生の強化と従業員満足度向上の切り札
公開日 /-create_datetime-/