公開日 /-create_datetime-/
大企業は2020年4月1日(中小企業は2022年4月1日から)からパワハラ防止法が適用となるが、株式会社ネオマーケティングの調査によると、企業規模が大きいほどパワハラ対策は充実しているものの、パワハラ体験者も多いことが明らかになった。
この調査は、2020年2月14日(金)~2020年2月17日(月)の4日間、現在働いている人1000名を対象に実施したものだ。
その結果だが、これまでにパワハラの経験があると回答したのは42.0%だが、企業規模別でみていくと「ここ1年以内にあった」で最も多かったのは1,000人以上の職場の21.4%に対して、29人未満の職場では10.8%で最も少なく、従業員数が多いほどパワーハラスメントを受けた人が多い傾向にあるようだ。
経験したパワハラの内容は、「精神的な攻撃(暴言、侮辱的発言、過度な仕事の邪魔、退職強要など)」が73.8%で最も多く、次いで「過大な要求(終わらない量の仕事の押し付け、社員の能力に見合ってない大量の仕事を押し付けるなど)」35.4%である。
一方、見聞きした経験でも、「精神的な攻撃」が80.8%で最も多く、次いで「過大な要求」39.0%となり、上位2項目は同じ結果となり、なかでも断トツの暴言や侮辱的発言の「精神的な攻撃」がパワハラの代表的な行為であることも判明した。
ところで、人事・総務・労務管理担当者を悩ませているのが、パワハラに該当するかどうかの線引きである。パワハラの内容・線引きについては、「しっかり理解している」が30.2%、「だいたい理解している」が59.8%で、9割が“理解している”と回答している。
各企業では新入社員の研修や指導が始まっているが、パワハラの定義はあるものの、業務上必要な指導とパワハラの境目はグレーゾーンだ。
7割以上がパワハラ防止法によって「部下の指導が難しい」と答えているだけに、人事・総務・労務管理担当者は、社内のパワハラ規定を、もう一度見直してみることが必要になりそうだ。
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
電子帳簿保存法におけるファイル名のつけ方とは
中小企業診断士の将来性「役に立たない」は本当?資格を活かすためのポイントを解説!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
2025年8月の「負債1,000万円未満」倒産 35件 4カ月ぶりに30件台にとどまる
【2025年・経理DX】まだ間に合う!「2025年の崖」を乗り越えるためのアクションプラン
公開日 /-create_datetime-/