公開日 /-create_datetime-/
大企業は2020年4月1日(中小企業は2022年4月1日から)からパワハラ防止法が適用となるが、株式会社ネオマーケティングの調査によると、企業規模が大きいほどパワハラ対策は充実しているものの、パワハラ体験者も多いことが明らかになった。
この調査は、2020年2月14日(金)~2020年2月17日(月)の4日間、現在働いている人1000名を対象に実施したものだ。
その結果だが、これまでにパワハラの経験があると回答したのは42.0%だが、企業規模別でみていくと「ここ1年以内にあった」で最も多かったのは1,000人以上の職場の21.4%に対して、29人未満の職場では10.8%で最も少なく、従業員数が多いほどパワーハラスメントを受けた人が多い傾向にあるようだ。
経験したパワハラの内容は、「精神的な攻撃(暴言、侮辱的発言、過度な仕事の邪魔、退職強要など)」が73.8%で最も多く、次いで「過大な要求(終わらない量の仕事の押し付け、社員の能力に見合ってない大量の仕事を押し付けるなど)」35.4%である。
一方、見聞きした経験でも、「精神的な攻撃」が80.8%で最も多く、次いで「過大な要求」39.0%となり、上位2項目は同じ結果となり、なかでも断トツの暴言や侮辱的発言の「精神的な攻撃」がパワハラの代表的な行為であることも判明した。
ところで、人事・総務・労務管理担当者を悩ませているのが、パワハラに該当するかどうかの線引きである。パワハラの内容・線引きについては、「しっかり理解している」が30.2%、「だいたい理解している」が59.8%で、9割が“理解している”と回答している。
各企業では新入社員の研修や指導が始まっているが、パワハラの定義はあるものの、業務上必要な指導とパワハラの境目はグレーゾーンだ。
7割以上がパワハラ防止法によって「部下の指導が難しい」と答えているだけに、人事・総務・労務管理担当者は、社内のパワハラ規定を、もう一度見直してみることが必要になりそうだ。
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
就業規則がない場合のデメリットとは?就業規則の必要性と適切な運用方法について
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
ストレスチェック制度の義務化|罰則や目的、実施手順をわかりやすく解説
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|その他の注意点
グローバル展開を支えるクラウドストレージの利点と活用法
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
社印・社判を必要とする文書の電子化
【福岡県北九州市】第三者承継や親族内承継を支援 事業承継・M&A促進化助成金
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
ドコモの法人携帯を解約する方法|必要書類や窓口、注意点など
働きがいと成果に繋がる賃金制度の構築ポイントを解説
ピープルアナリティクスとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/