公開日 /-create_datetime-/
大企業は2020年4月1日(中小企業は2022年4月1日から)からパワハラ防止法が適用となるが、株式会社ネオマーケティングの調査によると、企業規模が大きいほどパワハラ対策は充実しているものの、パワハラ体験者も多いことが明らかになった。
この調査は、2020年2月14日(金)~2020年2月17日(月)の4日間、現在働いている人1000名を対象に実施したものだ。
その結果だが、これまでにパワハラの経験があると回答したのは42.0%だが、企業規模別でみていくと「ここ1年以内にあった」で最も多かったのは1,000人以上の職場の21.4%に対して、29人未満の職場では10.8%で最も少なく、従業員数が多いほどパワーハラスメントを受けた人が多い傾向にあるようだ。
経験したパワハラの内容は、「精神的な攻撃(暴言、侮辱的発言、過度な仕事の邪魔、退職強要など)」が73.8%で最も多く、次いで「過大な要求(終わらない量の仕事の押し付け、社員の能力に見合ってない大量の仕事を押し付けるなど)」35.4%である。
一方、見聞きした経験でも、「精神的な攻撃」が80.8%で最も多く、次いで「過大な要求」39.0%となり、上位2項目は同じ結果となり、なかでも断トツの暴言や侮辱的発言の「精神的な攻撃」がパワハラの代表的な行為であることも判明した。
ところで、人事・総務・労務管理担当者を悩ませているのが、パワハラに該当するかどうかの線引きである。パワハラの内容・線引きについては、「しっかり理解している」が30.2%、「だいたい理解している」が59.8%で、9割が“理解している”と回答している。
各企業では新入社員の研修や指導が始まっているが、パワハラの定義はあるものの、業務上必要な指導とパワハラの境目はグレーゾーンだ。
7割以上がパワハラ防止法によって「部下の指導が難しい」と答えているだけに、人事・総務・労務管理担当者は、社内のパワハラ規定を、もう一度見直してみることが必要になりそうだ。
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
サーベイツールを徹底比較!
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
法定休日と所定休日の違いを徹底解説!企業が知っておくべき休日管理のポイント
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
押印に合わせた電子署名形態の選択
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
オフィスステーション年末調整
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
公開日 /-create_datetime-/