公開日 /-create_datetime-/
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、「在宅勤務」に切り替える企業が増えているが、在宅勤務制度の導入は、どのくらい進んでいるのだろうか。
旅行業の株式会社エアトリが、20代~70代の男女1,322名を対象に「在宅勤務制度」に関する調査を実施したところ、「ある」は23.3%、「過去にあったが廃止になった」も0.4%と、実に、在宅勤務制度を導入しているのは4分の1以下である。
では、導入していない理由についてみてみよう。経営者・役員からは「社員から導入してほしいという意見が挙がっていない」「勤務をきちんと行ったかどうかの確認がしづらい」が同率で1位となっている。
もちろん、業務内容によっては在宅勤務が不可能なケースもあるが、在宅勤務が可能な業務についている人は、導入されたら「積極的に利用したい」が43.1%、「時々利用したい」が46.4%で、約9割が在宅勤務制度導入を望んでいることもわかった。
一方、在宅勤務制度を利用したくない理由は、「公私は分けたい」「家で仕事ができない」「人とコミュニケーションを取る機会が減ってしまう」である。
ところで、まだ4分の1程度しか在宅勤務制度を導入していないが、実際には、どの程度利用されているのだろうか。
「常に利用している」が10.8%、「時々利用している」が31.4%で、「利用したことがない」が最多の57.7%である。
せっかくの制度も、利用するまでのハードルが高いことや、利用することに対する後ろめたさがあるのか、制度そのものが形骸化してしまっている実態も、この調査から浮かび上がってきた。
在宅勤務制度を導入した経営者・役員に会社の状況を尋ねたところ、「悪くなった」の回答はゼロで、「良くなった」が37.0%、「どちらとも言えない」が63.0%である。
在宅勤務で「悪くなった」がゼロという回答は、制度をまだ導入していない企業の管理部門の担当者にとっては、経営陣に在宅勤務制度導入を働きかける、好材料となるのではないだろうか。
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
就業規則がない場合のデメリットとは?就業規則の必要性と適切な運用方法について
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
ストレスチェック制度の義務化|罰則や目的、実施手順をわかりやすく解説
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|その他の注意点
グローバル展開を支えるクラウドストレージの利点と活用法
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
社印・社判を必要とする文書の電子化
【福岡県北九州市】第三者承継や親族内承継を支援 事業承継・M&A促進化助成金
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
ドコモの法人携帯を解約する方法|必要書類や窓口、注意点など
働きがいと成果に繋がる賃金制度の構築ポイントを解説
ピープルアナリティクスとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/