公開日 /-create_datetime-/
2020年5月14日、東京や大阪など一部の都道府県を除く39県で、緊急事態宣言が解除されました。それに伴い、日本経済団体連合会(以下、経団連)では同日、企業が事業を再開する際の指針となる「新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」を発表しました。
本ガイドラインは、政府の基本的対処方針や新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の分析・提言などを踏まえて、経団連が独自にまとめたものです。オフィス対象と製造事業場対象の2種類があります。
経団連ではこれらのガイドラインを、「緊急事態宣言後も、感染リスクが低減し、治療法の確立、ワクチンの開発などで企業の関係者の健康と安全・安心を十分に確保できる段階に至るまで用いられるべきもの(以上、要約)」と位置づけています。
●社内では一定の距離を保ち、マスクなどを着用する。
●テレワーク・時差出勤・ローテーション勤務・週休3日制など、さまざまな勤務形態を検討し、通勤頻度を減らす。
●不急の出張は見合わせる。
●会議・イベント・採用説明会・面接・名刺交換などは、オンラインで行うことを検討する。
事業再開後も、基本的には感染防止を強く意識し、なるべく人と接しない行動をとることが求められています。
以下、オフィス対象のガイドラインから一部抜粋してご紹介します。
・経営トップが率先し、新型コロナウイルス感染防止のための対策の策定・変更について検討する体制を整える。
・国・地方自治体・業界団体などを通じ、新型コロナウイルス感染症に関する正確な情報を常時収集する。
など
・従業員に対し、出勤前に、体温や新型コロナウイルスへの感染を疑われる症状の有無を確認させる。体調の思わしくない者には各種休暇制度の取得を奨励する。また、勤務中に体調が悪くなった従業員は、必要に応じ、直ちに帰宅させ、自宅待機とする。
など
・テレワーク(在宅やサテライトオフィスでの勤務)、時差出勤、ローテーション勤務(就労日や時間帯を複数に分けた勤務)、変形労働時間制、週休3日制など、様々な勤務形態の検討を通じ、通勤頻度を減らし、公共交通機関の混雑緩和を図る。
など
・従業員に対し、勤務中のマスクなどの着用を促す。
・飛沫感染防止のため、座席配置などは広々と設置する。仕切りのない対面の座席配置は避け、可能な限り対角に配置する、横並びにするなど工夫する(その場合でも最低1メートルあけるなどの対策を検討する)。
・出張は、地域の感染状況に注意し、不急の場合は見合わせる。
・対面の社外の会議やイベントなどについては、参加の必要性をよく検討したうえで、参加する場合は、最小人数とし、マスクを着用する。
など
・共有する物品(テーブル、椅子など)は、定期的に消毒する。
など
・ハンドドライヤーは利用を止め、共通のタオルは禁止し、ペーパータオルを設置するか、従業員に個人用タオルを持参してもらう。
など
・ドアノブ、電気のスイッチ、手すり・つり革、エレベーターのボタン、ゴミ箱、電話、共有のテーブル・椅子などの共有設備については、頻繁に洗浄・消毒を行う。
など
・取引先等を含む外部関係者の立ち入りについては、必要性を含め検討し、立ち入りを認める場合には、当該者に対して、従業員に準じた感染防止対策を求める。
など
・従業員に対し、感染防止対策の重要性を理解させ、日常生活を含む行動変容を促す。このため、これまで新型コロナウイルス感染症対策専門家会議が発表している「人との接触を8割減らす10のポイント」や「『新しい生活様式』の実践例」を周知するなどの取り組みを行う。
・新型コロナウイルス感染症から回復した従業員やその関係者が、事業場内で差別されることなどがないよう、従業員に周知啓発し、円滑な職場復帰のための十分な配慮を行う。
など
・保健所、医療機関の指示に従う。
・感染者の行動範囲を踏まえ、感染者の勤務場所を消毒し、同勤務場所の従業員に自宅待機させることを検討する。
など
・総括安全衛生管理者や安全衛生推進者と保健所との連絡体制を確立し、保健所の聞き取りなどに協力する。
以上が、オフィス対象ガイドラインの主な内容です。
今、企業の管理部門に求められているのは、ガイドラインに則って自社の働く環境を整備し、新型コロナウイルスから従業員を守ること。柔軟かつきめ細やかな対応を進め、安全に事業継続を図りましょう。
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
就業規則がない場合のデメリットとは?就業規則の必要性と適切な運用方法について
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
ストレスチェック制度の義務化|罰則や目的、実施手順をわかりやすく解説
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|その他の注意点
グローバル展開を支えるクラウドストレージの利点と活用法
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
社印・社判を必要とする文書の電子化
【福岡県北九州市】第三者承継や親族内承継を支援 事業承継・M&A促進化助成金
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
ドコモの法人携帯を解約する方法|必要書類や窓口、注意点など
働きがいと成果に繋がる賃金制度の構築ポイントを解説
ピープルアナリティクスとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/