公開日 /-create_datetime-/
コロナ感染拡大の影響を受け、企業活動は不透明な状況が続いているが、新型コロナウイルスによる先行きの不透明感が、新入社員のキャリアに対する意識にも影響していることが、公開型定額制ビジネス研修「Biz CAMPUS Basic」を提供する株式会社ラーニングエージェンシーの調査で明らかになった。
調査は、「Biz CAMPUS Basic」を受講した2020年度の新入社員3,128人に実施したものだが、2016年度以降、新入社員の就社意識は年々低下し、昨年は全体の半数ほどに低下していたが、今年は「今の会社で働き続けたい」が59.1%と5年ぶりに上昇に転じている。
「いざというときのために専門性を高めたい」も54.6%、「上司に相談する機会を求める」も48.8%と、2014年の調査開始以来、いずれも最高の割合となっている。
新入社員のキャリア意識が変化したのは、紛れもなく新型コロナウイルス感染拡大の影響があるようだ。
今年度の新入社員からは、「社会人生活が在宅勤務からスタートし、社会人らしさを感じられず不安」「新入社員研修後から自宅待機となり、いつまで続くか不安」といった声が上がり、こうした先行きへの不安の裏返しともいえそうだ。
外出自粛や物流の混乱、株価の乱高下、原油価格の暴落など、見渡せば不安材料ばかりで、帝国データバンクの調査(4月23日発表)によると、上場企業259社が新型コロナウイルスの影響を受けたとして業績予想を下方修正したほか、販売不振に陥るなどした企業が85社倒産したことが判明している。
今回の調査から、2020年度の新入社員の就社意識は例年と比べて高く、また、万が一の場合に備えて専門性を高めておきたいと考える新入社員が増えていることが明らかになったが、同時に会社に対して、上司などに相談する機会をつくってほしいと答える新入社員も増えている。
在宅勤務や自宅待機のほか、景気の急速な悪化などによるさまざま不安を抱えて社会人としてのスタートを切った2020年度の新入社員を迎え入れた企業側は、そうした不安を払拭するような環境を整える必要がありそうだ。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
電子契約における代理署名・代理押印
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
経理の働き方白書2025
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
公開日 /-create_datetime-/